• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

交通・物流システム効率化のための市場型マッチング・システムの設計・評価法構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01448
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

赤松 隆  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90262964)

研究分担者 和田 健太郎  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20706957)
大山 雄己  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (20868343)
佐津川 功季  金沢大学, 融合科学系, 講師 (40867347)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード交通システム / 物流システム / 市場メカニズム / マッチング / オークション
研究成果の概要

本研究は,大都市の交通システムにおける混雑を解消する/運用効率を高めるマッチング・システムの導入を提案し,その市場メカニズムの設計法及びシステム評価法を開発した.より具体的には,(A)公共交通,(B)道路交通,(C)クラウド型物流システムに対して,まず,時空間を指定した交通サービスの利用権を取引できる市場の創設を提案し,交通サービス利用権を効率的に配分する市場メカニズム及び実装法(市場構造・取引ルール・計算法)を開発した.また,提案市場の有無に応じた各種状態(社会的最適・均衡状態)を表現するモデルの解析によって状態間の理論的関係を明らかにし,市場導入効果を定量的に評価する理論的枠組を構築した.

自由記述の分野

交通計画・交通工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した市場メカニズムは,従来理論に基づくマッチング・メカニズム(e.g., VCGメカニズム)では扱うことができなかった大規模な交通システムにも適用可能である.また,(A)~(C) の異なる交通システムに対して,共通の理論的枠組を提供しており,scalabilityが 要求される一般的(交通以外の)大規模市場の実装法としても広い範囲の応用・拡張が期待できる.また,本研究で開発したシステム評価法は,市場導入前の(渋滞が発生した)均衡状態が,市場導入後の(渋滞が解消した)社会的最適状態から計算可能であることを明らかにしており,動的交通配分理論の体系化・一般化にも大きく貢献する意義がある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi