• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心理要因と認知バイアスを考慮した居住意思決定理論の実証と縮退地域の居住政策の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01449
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

青木 俊明  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60302072)

研究分担者 鈴木 温  名城大学, 理工学部, 教授 (00356073)
増田 聡  東北大学, 経済学研究科, 教授 (30231591)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知バイアス / 主観的幸福感 / 生活満足感 / 社会規範 / 社会信用制度 / 場所の記憶 / 都市の高齢化
研究成果の概要

本研究では,認知バイアスと幸福感の形成構造に着目し,居住意思決定理論を検討した.高齢過疎化が進む地域では,コミュニティで共有されている記述的規範は定住意図を高めるが,命令的規範は定住意図を低下させることなどが分かった.東日本大震災の被災地を対象とした調査では,転居によって社会的ネットワークが失われた場合,低下した幸福感は物理的環境への満足感で補完されうることが分かった.web調査では,ポジティブな思い出があれば,定住意図や地域への協力行動も高まることが示された.極端なsmart city化居住意図を高めないことも分かった.都市部の高齢化は,積極的定住と消極的定住の2つによることも分かった.

自由記述の分野

都市地域計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,日本では多くの地域で高齢化が進んでおり,そのような地域の人口維持が重要な社会的課題になっている.そうした地域において,効果的な人口維持策を検討するためには,人々の定住意図の形成メカニズムやその性質を明らかにする必要がある.本研究は,この点で社会的意義を備えている.また,これまでの定住研究では理論的側面の検討が十分だったとは言えない.そこで,本研究では定住決定が一つの意思決定であることを踏まえ,意思決定理論の枠組みを援用して定住意図の形成メカニズムを検討した.すなわち,認知バイアスや記憶といった心理要因の影響を検討した.本研究の学術的貢献はこの点にある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi