• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「コロナ後の交通社会」のための幹線旅客需要調査の新様式

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01455
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

塚井 誠人  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70304409)

研究分担者 奥村 誠  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (00194514)
山口 裕通  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10786031)
圓山 琢也  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (20361529)
田中 貴宏  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30379490)
原 祐輔  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50647683)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード都市内旅客と都市間旅客 / トリップチェーン / Web調査 / ビッグデータ活用
研究成果の概要

空港施設では都市内・都市間利用者が混在しており,両者を統合した調査手法が必要である.実施したWeb調査から対象都市圏の都市間交通需要は約30%減少しており,タイムリーな需要調査が可能なことがわかった.本研究で試行した,地点別時刻別滞在人数が得られるモバイル空間統計に過去PT調査やGPS調査から得られるトリップチェーン拡大係数の再推定問題の実証分析より,有効な拡大係数が推計できることが明らかとなった.また特にGPS調査から得られる域外居住者が,都市内交通需要に貢献していることを示した.空港アクセス鉄道を想定した公共交通ネットワーク計画問題についても,効率的解法開発に向けて課題を明確化できた.

自由記述の分野

土木計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

空港施設のように都市内旅客と都市間旅客が混在する施設やアクセス交通の計画で必要な,両方の利用者を統合した調査・需要推計手法を確立できた.本手法は旅客のトリップチェーン情報を実調査から得て拡大する手法である.この方法は,高頻度かつ高解像度で得られる滞在人数情報に対応するトリップチェーンを適切に逆推計できる.今後は新規開業する商業施設の入れ込み情報からトリップチェーンを生成する手法を開発することにより,都市圏内の開発行為が公共交通需要に及ぼす影響を定量的に推計できるようになる.この課題に取り組むことで,都市交通調査・需要予測手法を,最新データの利用を前提とするように更新できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi