• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

水質変換効率を予測するための新規光化学反応モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01462
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉村 千洋  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (10402091)

研究分担者 佐野 大輔  東北大学, 工学研究科, 教授 (80550368)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光化学反応 / ラジカル / 溶存有機物 / 光学特性 / 微量有機汚染物質
研究成果の概要

水環境を対象に水質管理を行う上で、ラジカルを介した間接光分解については理解が不十分である。本研究では水中の難分解性物質や病原微生物に対する変換効率を記述・予測するために、溶存有機物の光特性に着目してラジカルの光生成に関する量子収率を予測する光化学反応モデルを構築することを目的とした。全国のダム貯水池、湖沼、沿岸域で採水した表層水を対象として化学分析と光化学実験を行い、主に励起三重項溶存有機物と一重項酸素の量子収率のモデル化を行った。その結果、それらは光学特性に基づき精度良く推測できることが示され、多様な水環境における光分解を精度良く推定できる新規光化学反応モデルが構築された。

自由記述の分野

環境光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水環境に蓄積する難分解性物質については光化学反応が水環境中の主な分解プロセスであると言われている。そこで、水中の難分解性物質や病原微生物に対する変換効率を予測するために、溶存有機物の光特性に着目して、ラジカルの光生成の量子収率を予測する光化学反応モデルを構築した。その結果、量子収率は光学特性に基づき精度良く推測できることが示され、多様な水環境における光分解を精度良く推定できる新規光化学反応モデルが構築された。これにより、水環境中の難分解性物質や病原微生物の定量的な管理、そして、水処理過程におけるそれらの分解効率の予測のための基盤となる知見を得た。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi