• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

薬剤耐性バイオリスク削減を目指したオゾン添加活性汚泥システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01464
研究機関京都大学

研究代表者

西村 文武  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60283636)

研究分担者 中田 典秀  京都大学, 工学研究科, 講師 (00391615)
井原 賢  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (70450202)
竹内 悠  京都大学, 工学研究科, 助教 (70835272)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオゾン / オゾン添加活性汚泥法 / 薬剤耐性菌 / 薬剤耐性遺伝子
研究実績の概要

1000人規模のスタッフ、患者がいる大規模病院の実排水を対象にオゾン処理について検討した。病院廃水ではSSとTOCともに200mg/L以上であり、UV254は2.0以上であるものであった。薬剤耐性菌については、大腸菌を比較対象としてESBL産生腸内細菌、CRE産生腸内細菌を着目模擬病原体微生物とした。大腸菌濃度は4log CFU/mL程度であり、各薬剤耐性大腸菌も3log~4log CFU/mL程度であった。ウイルスでは大腸菌ファージは5log PFU/Lで、コロナウイルスは1~2log copies/Lであり、薬剤耐性遺伝子は5log PFU/Lであった。病院排水中の病原体の除去効率は、ウイルスが最も大きく、大腸菌および薬剤耐性菌、そして薬剤耐性遺伝子の順となることを明らかにした。塩素消毒による消毒とは異なる特性も見られた。オゾンがARBのみならずARGs除去にも効果を示すことを定量的に明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オゾン添加活性汚泥法による薬剤耐性遺伝子、薬剤耐性菌の挙動について、実病院排水を採取して検討することができた。今後は、種々の汚泥処理過程(嫌気性消化、コンポストなど)を組み入れたシステム全体の評価に関連付ける知見の収集を図り、新規システムとしてのオゾン添加活性汚泥法の特徴を際立たせる手法を提示するとともに、限界条件についても探求する。そのための基礎的な情報の収集が行えた。

今後の研究の推進方策

薬剤耐性菌、薬剤耐性遺伝子は、排水処理プロセスにおける、水処理系から発生汚泥を通じて汚泥処理系に一部移行する。汚泥処理においては、嫌気性消化プロセスを経るものや、コンポスト処理がなされるものもある。コンポスト過程での動態に関しても薬剤耐性菌、薬剤耐性遺伝子の動態調査を試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Evaluation of Ozonation on Removal Efficiency of Antibiotic Resistant Bacteria and Genes, and Chemical Indicators in Secondary Effluent at a Sewage Treatment Plant2021

    • 著者名/発表者名
      K. Park, D. Kondo, B. Zhao, H. Wada, N. Nakada, F. Nishimura, M. Ihara, H. Tanaka
    • 学会等名
      The 58th Japan Annual Technical Conference on Swerage
  • [学会発表] 近畿地方の下水処理場での新型コロナウイルスRNA 調査2021

    • 著者名/発表者名
      二瓶義明, 趙博, 藤田知功, 田中宏明, 西村文武, 井原賢
    • 学会等名
      第56回 日本水環境学会年会講演集

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi