研究課題/領域番号 |
21H01477
|
研究機関 | 福井工業大学 |
研究代表者 |
宮本 裕司 福井工業大学, 工学部, 教授 (50416856)
|
研究分担者 |
川辺 秀憲 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00346066)
中野 尊治 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (00805806)
島村 淳 ケミカルグラウト株式会社(技術本部技術開発部), 技術本部技術開発部, その他 (10535967)
西川 隼人 福井工業大学, 工学部, 教授 (60769371)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 杭応答 / 断層変位 / 傾斜基盤 / 3D-FEM |
研究実績の概要 |
1)断層生起装置による予備解析では、断層変位解析を3次元弾塑性FEMで行うことの有効性を確認し、断層変位生起装置の設計・製作と実験杭モデルと地盤モデルの制作を行った。また予備実験を行い装置の改良と実験パラメータ設定のための有効な知見を得た。 2)傾斜基盤上に建設された群杭基礎建物の模型振動台実験を実施した。過年度の実験(傾斜方向への加振)とは異なり、傾斜直交方向への加振を行った。杭応力および水平地盤反力に及ぼす傾斜基盤の影響、特に杭先端拘束の影響を明らかにした。 ・模型振動台実験を三次元FEM解析でシミュレートできることを確認した。また、三次元FEMによる静的解析により、傾斜基盤上の短い杭の水平地盤反力は、均質な地盤のそれに比べ小さくなる可能性があることを明らかにした。 3)福井地盤モデルを対象とした地震時地盤応答の評価では、1948年福井地震での断層モデルと福井平野地盤モデルの作成および3次元差分モデル、1次元表層地盤モデルの作成を行った。 4)実地震時の断層地盤変位や被害構造物の計測方法の検討では、ドローン搭載のカメラ映像から被害状況を把握する分析法の高度化を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
断層変位生起装置の設計変更のため詳細設計に時間を要したこと、またコロナ禍のために生起装置の製作は部品調達が間に合わずに次年度に制作した。
|
今後の研究の推進方策 |
断層変位生起装置の予備実験を行い生起装置の性能確認を行うとともに、実験パラメータを決定する必要がある。 福井地盤の活断層地震による地盤応答評価では、断層モデルおよび解析パラメータ、解析地点を決定して地震動解析を行うことが必要であ
|