研究課題/領域番号 |
21H01482
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
島崎 和司 神奈川大学, 建築学部, 教授 (00343632)
|
研究分担者 |
白井 佑樹 神奈川大学, 建築学部, 助教 (00779720)
佐藤 宏貴 神奈川大学, 公私立大学の部局等, 教務技術職員 (70648922)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 柱 / せん断耐力 / 端部境界条件 / 曲げ耐力 / 平面保持仮定 |
研究成果の概要 |
せん断破壊型・曲げ降伏先行型共に、 1)アーチ機構が最も有効となり、平面保持仮定の成立するスタッブを有した試験体の耐力は端部が梁の場合よりも大きくなるため、実際の柱の耐力を過大評価してしまっている。2)梁の偏心の有無はせん断耐力に影響を与える。3)偏心梁の梁が取り付く側と取り付かない側で破壊の進展が異なる。今回は、実験による検討にとどまり、FEMによる今回の実験の検討は、時間の都合で実施できなかったが、今後検討をして、報告するつもりである。
|
自由記述の分野 |
構造
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
せん断破壊型・曲げ降伏先行型共に、端部にスタッブをつけた試験体で実験を行った、設計用の実験式では、危険側になる可能性があることを示した点。
|