• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

乾燥感は住宅の健康リスク要因になるのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01493
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

長谷川 兼一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50293494)

研究分担者 三田村 輝章  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (10406027)
鍵 直樹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20345383)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード乾燥感 / 室内環境 / シックハウス症状 / 暴露環境の評価 / ドライネスとダンプネス
研究成果の概要

本研究では,疫学的なアプローチにより,乾燥感という心理反応を介して健康影響に至る因果構造モデルを構築し,健康リスク低減に資する住環境整備手法を提示することを目的とする。
本研究により次のことがわかった。①アンケート調査と被験者実験より,熱的に中立に近い環境では室内空気質が,熱的に非中立に近い環境では低湿度 が乾燥感に及ぼす影響が大きくなる可能性がある。②共分散構造分析より,本研究で提案した乾燥感の程度を評価する指標を用いれば,乾燥感を原因とするシックハウス症状を適切に評価でき,さらに評価項目に対応した対策を講じることにより症状を低減できる。

自由記述の分野

建築環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

住宅の室内環境上の問題点とされている乾燥感には,複合的な居住環境要因が関与しているとすれば,単に加湿するのみでは十分な対策にはならない。むしろ,加湿をすることにより結露やカビの発生が懸念される。
本研究を通じて,例えば,加湿器・空気清浄機の導入,室内の掃除,換気設備を整える等を講じることにより,シックハウス症状を低減できる可能性があることが示された。本研究で構築した因果構造モデルは,居住環境全体を見据えた有効な対応策が提示することができ,たいへん意義深い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi