研究課題/領域番号 |
21H01521
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
須崎 文代 神奈川大学, 建築学部, 准教授 (20735071)
|
研究分担者 |
田中 和幸 近畿大学工業高等専門学校, 総合システム工学科 都市環境コース, 教授 (50805520)
印牧 岳彦 神奈川大学, 建築学部, 助教 (00962888)
泉水 英計 神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
姜 明采 神奈川大学, 建築学部, 助教 (30966693)
内田 青蔵 神奈川大学, 建築学部, 教授 (30277686)
水野 僚子 日本大学, 生産工学部, 研究員 (80736744)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | トインビー・ホール / イライジャ・フール / ハル・ハウス / ポンド兄弟 / 共同家事 / 隣保館 / 善隣館 / 今和次郎 |
研究成果の概要 |
本研究は、近代住宅史、近代建築史、生活学、社会学等の複合的観点から英米日のセツルメント運動の展開について検討し、セツルメントハウスの建設とその建築的特徴や建築家の関与を明らかにすることを目指した。 特にロンドン、シカゴおよび国内主要事例について現地調査を行い、トインビー・ホール、ハル・ハウス、極楽寺(小千谷)に関しては、アーカイブ資料や現存遺構の視察・実測等の現地調査によって基礎情報の蒐集分析を実施し、建設経緯や建築的特徴、設計者に関して新たな知見を明らかにした。本研究の成果は、草創期の動向に関する基礎的研究として位置づけられ、一定の情報を蒐集整理し、新たな見解を呈示できた点で評価できる。
|
自由記述の分野 |
近代建築史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、欧米で先駆的に実践されたセツルメントハウスおよびその日本国内での導入と展開について、これまで不明であった建設動向や建築的特徴について明らかにすることを目指すものである。セツルメント運動は、社会改良家や知識人・学生が協力して労働者や移民と共同生活を営みながら貧困層の居住環境の改善を目指したもので、相互扶助による共同家事や住居管理、建築的解決の取り組みは社会住宅の基礎の形成に貢献したといえる。そのため、本研究の成果は集合住宅の歴史に新たな知見を加えるとともに、共同性にもとづく生活環境改善の実践についても、コミュニティ形成が再検討される今日的課題に有益な知見を呈するものとなると考えられる。
|