• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

微小電極間エレクトロスプレー現象解明による超小型宇宙推進機の多用途化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01530
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鷹尾 祥典  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80552661)

研究分担者 土屋 智由  京都大学, 工学研究科, 教授 (60378792)
長尾 昌善  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (80357607)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエレクトロスプレー / イオン液体 / イオンビーム / 電気推進 / 超小型衛星
研究成果の概要

用途に応じて推力レベルが可変となる超小型宇宙推進機の候補としてエレクトロスプレー推進機がある。本研究では微小電極間におけるエレクトロスプレー現象の学術基盤を構築するため、1-100 μmの2桁にもわたるスケールの異なるエミッタを作製し、イオンビーム特性評価を行った。スケールを小さくすることにより高電流密度を実現し、また、イオンビームを構成するイオン種のほとんどが単量体で構成される条件を同定できた。

自由記述の分野

航空宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エレクトロスプレー推進機に利用される電極構造の従来スケールは100 μm以上の領域であり、本研究において初めて10 μm以下を含めた2桁にわたるスケールでのエレクトロスプレー現象を実現できた。多様なエレクトロスプレーイオン源の創出は、用途に応じて推進機を選定可能な自由度を与えることになり、今後の超小型衛星の活躍の場を広げることに貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi