• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超高精度フォーメーションフライトと補償光学による合成開口望遠鏡の地上実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01534
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関明星大学

研究代表者

宮村 典秀  明星大学, 理工学部, 教授 (50524097)

研究分担者 五十里 哲  明星大学, 理工学部, 主任研究員 (00802977)
横堀 慎一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 学術専門職員 (10898860)
中須賀 真一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40227806)
川端 洋輔  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (80803006)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード補償光学 / 能動光学 / 宇宙望遠鏡 / フォーメーションフライング / 小型衛星 / 合成開口
研究成果の概要

本研究では、静止軌道周辺に超小型衛星を配置することで高空間分解能と高時間分解能を両立する「静止リモセン」の学術分野を切り開くことを目指し、複数の超小型衛星が共同で光学系を構成する「合成開口望遠鏡」の実現手法を提案した。そのためのキー技術は、衛星間の位置と姿勢の制御による超高精度フォーメーションフライト、光学系を構成する鏡を直接制御する能動光学、残った誤差を光の波面制御により補償する補償光学と、これらの協調制御である。本研究では要素技術を確立するとともに、「合わせ技」による合成開口望遠鏡の地上実証を行った。

自由記述の分野

宇宙システムに向けた能動光学・補償光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、静止軌道周辺に超小型衛星を配置することで高空間分解能と高時間分解能を両立する「静止リモセン」の学術分野を切り開くことを目指し、複数の 超小型衛星が協働して光学系を構成する「合成開口望遠鏡」の実現手法を提案した。従来、異なる研究分野であった小型衛星のフォーメーションフライトと能動光学・補償光学を合わせることで段階的に精度を高める手法を実証した。本研究により両分野の協調による学術分野を創出した点に学術的意義がある。また、本研究の成果により常時高分解能観測を実現することにより、特に災害監視等の重要な社会基盤技術の向上につながる点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi