• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

実船モニタリングに基づく船体構造損傷防止のための操船判断支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H01544
研究機関横浜国立大学

研究代表者

岡田 哲男  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10753048)

研究分担者 川村 恭己  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (50262407)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードコンテナ船 / ホイッピング / モニタリング / 操船支援
研究実績の概要

本研究は大型コンテナ船の設計条件や運航・海象等がホイッピングや波浪荷重・船体構造応答に及ぼす影響を定量的に評価し,効果的な設計・操船に資することを目的としている。この目的を達成するための有力な手法の一つとして,船上でモニタリングされたひずみや船体運動などの船体応答データから遭遇している方向波スペクトルを推定する研究に,昨年から取り組んでいる。本年度は特に,主成分分析(PCA)やオートエンコーダーにより方向波スペクトルデータの次元数を削減し,効率良く精度の高い波浪推定を行う手法について検討した。その結果,高周波域の波浪推定精度などに若干の問題は残るものの,全般的には良い精度の推定ができることを示した。この手法では,スペクトルの形状を仮定せず,任意の形状の方向波スペクトルを推定できるので,高い汎用性が期待できる。そのほか,追い波中で出会い周波数がある狭い範囲に集中してしまうために,誤差が大きくなり推定精度が悪化する問題に対する種々の対策を検討した。さらに,実船に搭載したセンサー毎の応答特性に応じて,センサー毎,周波数毎の重み付け評価を行うなど,波浪推定精度向上のための最適なセンサー組合せ方法について検討した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Bayesian updating of estimated parameters representing multi-modal directional wave spectrum using measured ship hull stresses2023

    • 著者名/発表者名
      岡田哲男
    • 学会等名
      42nd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering (OMAE 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of directional wave spectra of arbitrary shape based on measured ship stress - Dimensional reduction by principal component analysis2023

    • 著者名/発表者名
      今井輝
    • 学会等名
      36th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Dimensionality reduction of 2D wave spectrum using autoencoder2023

    • 著者名/発表者名
      別役重卓
    • 学会等名
      36th Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures (TEAM 2023)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi