• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

舶用燃料電池のロバスト性向上策と異常診断技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H01549
研究機関九州大学

研究代表者

北原 辰巳  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50234266)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード船舶海洋工学 / 燃料電池 / ロバスト性 / 安全性 / 異常診断
研究実績の概要

固体高分子形燃料電池(PEFC)は膜電極接合体(MEA)をガス拡散層およびセパレータで挟んだ構造になっており,発電性能を向上させるためには電解質膜を適正な湿潤状態に保ちドライアップを防ぐとともに,電極触媒層で生成した過剰な水分を速やかに排出してフラッディングによる酸素供給の阻害を防ぐことが重要である.舶用燃料電池は長時間の高負荷運転が要求されるため過剰な生成水に起因するフラッディング,並びに局所的発熱による電解質膜のドライアップを防止することが不可欠であり,耐フラッディングと耐ドライアップの両特性を向上させることが重要課題である.撥水性マイクロポーラス層(MPL)を塗布したガス拡散層を適用すると燃料電池の水管理性が向上し,高い発電性能が得られることを示した研究結果は従来から多く報告されている.しかし耐ドライアップ性と耐フラッディング性を向上させるためのMPLに関する設計指針が異なっており,耐ドライアップ性を高めたMPL付き拡散層は,一般に耐フラッディング性に劣ることが問題である.
そこで本研究では撥水MPLの表面に薄い親水層を塗布した親水・撥水Double MPL,並びに撥水MPL中に親水細孔を分散させた親水・撥水複合MPLを開発した.いずれのMPLの場合も親水性を付与したことにより電極触媒層における保湿性が高まるため耐ドライアップ性が向上することがわかった.一方,適正なDouble MPLおよび分散MPLを用いると排水性が高まり,高負荷(高電流密度)条件で電極触媒層の過剰な生成水が排出できるため,従来の撥水MPL付き拡散層の場合と比較して耐フラッディング性が大幅に向上できることが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

舶用燃料電池(PEFC)は長時間の高負荷運転,並びに急激な負荷変動に対応する出力特性が要求されるため,電解質膜のドライアップを防ぐとともに,電極触媒層における過剰な生成水を速やかに排出してフラッディングによる酸素供給の阻害を防ぐことが重要課題である.従来から一般に適用されている撥水性マイクロポーラス層(MPL)付きガス拡散層の場合,耐ドライアップ性と耐フラッディング性を高めるための設計指針が異なっており,耐ドライアップ性を向上させたMPL付き拡散層は耐フラッディング性が低下することが問題であることがわかった.そこで本研究では撥水MPLの表面に薄い親水層を塗布した親水・撥水Double MPLを考案した.撥水MPL表面に親水層を付与したことにより電極触媒層における保湿性が高まるため耐ドライアップ性が向上することがわかった.適正な親水性を付与したDouble MPLを適用すると親水層から撥水MPLの細孔への液水導入が促進されて電極触媒層の過剰な生成水の排水性が高まる.その結果,PEFCの耐ドライアップと耐フラッディングの両特性を向上できることを明らかにした.

今後の研究の推進方策

撥水MPL中に親水性の細孔を分散させた複合MPL付きガス拡散層の設計諸元が基本性能と発電性能に及ぼす影響を明らかにする.親水・撥水複合MPLの場合は親水性を付与することにより電極触媒層における保湿性が高まり耐ドライアップ性が向上する.また高加湿運転条件で電極触媒層に生成水が過剰な場合,撥水細孔で酸素供給パスを確保したうえで,親水細孔から液水排出を促進させることができるため,耐フラッディング性の向上も期待できる.MPL付き拡散層の一次物性(細孔孔分布、厚さ、空隙率、接触角、熱伝導率)と二次物性(空気透過性、水蒸気透過性、排水性、相対酸素拡散性)の関係を明らかにする.拡散層の一次物性・二次物性の測定データおよびPEFC発電試験(電流電圧特性)における限界電流密度から求めた酸素拡散抵抗の実測値を用いて,物質輸送シミュレーションを行い,セパレータ流路から拡散層を通り電極触媒層に至るまでのMPL付き拡散層内の液水,水蒸気,酸素濃度分布を明らかにする.これらの結果を基に,燃料電池船に要求される長時間連続の高負荷運転と急激な負荷変動に対応した幅広い運転条件下で,ロバスト性(発電性能)を向上させるための親水・撥水複合MPL付き拡散層の細孔構造と親水・撥水性に関する最適設計指針を明らかにする.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Pore Network Modeling of a Microporous Layer for Polymer Electrolyte Fuel Cells under Wet Conditions2023

    • 著者名/発表者名
      Hironori Nakajima, Shintaro Iwasaki, Tatsumi Kitahara
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 560 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2023.232677

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of the Hydrophilic Layer in Double Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer on PEFC Performance2022

    • 著者名/発表者名
      Peng WANG, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara
    • 雑誌名

      ECS Transactions

      巻: 109 ページ: 85-93

    • DOI

      10.1149/10909.0085ecst@The Electrochemical Society

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of the Hydrophilic Layer in Double Microporous Layer Coated Gas Diffusion Layer on PEFC Performance2022

    • 著者名/発表者名
      Peng WANG, Hironori Nakajima, Tatsumi Kitahara
    • 学会等名
      The 242nd ECS Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Mass Transfer Analysis of Microporous Layers for Polymer Electrolyte Fuel Cells Using Pore Network Model2022

    • 著者名/発表者名
      Hironori Nakajima, Shintaro Iwasaki, Tatsumi Kitahara
    • 学会等名
      The 23rd World Hydrogen Energy Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi