研究課題/領域番号 |
21H01565
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
西崎 一郎 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80231504)
|
研究分担者 |
林田 智弘 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20432685)
関崎 真也 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (70724897)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サプライチェーン管理 / DEA生産問題 / 不確実性 / 多目的多期間生産ゲーム |
研究成果の概要 |
配送業者と製造業者のサプライチェーン管理に関する2レベル生産輸送計画問題を取り上げ,製造業者の生産計画情報の不確実性を考慮して,生産計画問題をDEAの観点から定式化し,その妥当性を検証した.さらに,施設開設と物流に関する2段階サプライチェーンモデルを定式化し,不確実な利益を最大化した.サプライチェーンの混乱に対処するため,管理者のリスク態度を考慮したモデルの定式化を提案した.また,複数企業が不確実な資源を共有する多期間線形生産問題における利益の最大化において,プレイヤーのリスク態度を考慮した協力ゲームを定式化し,さらに温室効果ガスの排出量の削減を考慮した2目的協力ゲームとして定式化した.
|
自由記述の分野 |
社会システム工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
経団連は民間と官,あるいは企業間の協調の重要性を指摘している.一方,近年の度重なる自然災害を経て,災害に対する事業の持続可能性は喫緊の課題である.このような背景のもと,本研究では関連する組織や企業などの経済主体が独自の戦略に従いながらも,互いに協力することによって,収益を向上させるだけでなく,経済主体の経営基盤の更なる健全化や頑健化を考える.経済主体間での協調的運営をモデル化するが,必ずしも経済主体が完全に協力し,最終的に経済主体を統合することはないと考える.そのため,各経済主体の独自の活動と経済主体の協調的運営を同時に考慮するモデル化とその計算手法をあらたに開発した.
|