研究課題/領域番号 |
21H01589
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
鶴 哲郎 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80371730)
|
研究分担者 |
山中 寿朗 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60343331)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海底メタンガス / ガス組成 / 地震探査 / 移動集積メカニズム / 断層解析 / 環境配慮型振源 / 同時発振 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、東京湾北部で発見された海底ガスの分布域と分布量を明らかし、さらに、その起源および移動集積メカニズムを明らかにすることである。令和5年度は最終年度にあたり、ガス採取・分析、地震探査データ取得およびガス分布量の詳細な解析を実施した後、成果を論文として投稿した。 ・ガス採取・分析:令和4年度に荒川河口においてほぼ海底まで達する断層群(仮称、若洲断層群)が発見された。令和5年度はその北西延長部の砂町南運河にて湧出ガスの観察および採取を試みた。採取に成功したガスを分析した結果、メタンを主体とし、微量のエタンを含むことが明らかになった。これまでの研究成果と併せ、東京湾とその沿岸域では底泥微生物起源と南関東ガス田起源の2種類のガスが湧出していること、さらに後者のガスが断層を経由して移動してきた可能性を科学的に示すことに成功した。 ・地震探査データの取得:令和4年度の研究において海底ガスの湧出現象が推定された場所で、高周波と低周波の2種類の振源を用いた同時発振地震探査データを取得した。目的は、高周波でガスの湧出現象を、低周波で海底下の地質構造を同時に観測することである。その結果、リアルタイムでのガス湧出現象を捉えることはできなかったものの、海底面近傍の詳細な地質構造と海底下の地質構造を同時に観測する手法の確立に成功した。また、振源には環境配慮型振源である水中スピーカーを使用した。 ・メタンガスの分布量の推定:地震探査データを詳細に見直し、海底ガスの分布量を再計算した。その結果、東京湾には少なくとも2層のガス層が存在すること、現時点では全体量の見積もりは困難であるが、浅層の分布量は約1億7200万m3であることが明らかになった。この量は、CO2換算にして2021年度の国内CO2総排出量の0.26%に相当する一方、都市ガスとしては東京都の総世帯数の11%の年間使用量に相当する。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|