• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

土砂・洪水氾濫による災害を防止・軽減するための汎用シミュレータの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01597
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

里深 好文  立命館大学, 理工学部, 教授 (20215875)

研究分担者 権田 豊  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10303116)
内田 太郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60370780)
藤本 将光  立命館大学, 理工学部, 准教授 (60511508)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード土砂・洪水氾濫 / 土石流 / 掃流状集合流動 / 浮遊土砂 / 堆積速度 / 細粒土砂
研究成果の概要

掃流状集合流動領域を対象に、特に細粒土砂の挙動に着目し、複数の数値計算モデルを作成した。生産土砂の粒径と河床材料の粒径に明確な違いがある2つの流域を対象とした再現計算を行い、生産土砂の粒径および細粒土砂の取扱いが数値計算結果に及ぼす影響を明らかにした。また、慣性土石流の統一モデルをベースとして、土石流中の細粒土砂のフェーズシフトのモデルと急勾配河川における浮遊砂モデルとを組み入れることにより、土石流から掃流砂・浮遊砂までを対象とする新たな流砂モデルを開発した。水路実験により勾配変化点における混合砂礫土砂の堆積速度を計測し、従来の数値計算で用いられている堆積速度式の適用性に関して検討した。

自由記述の分野

砂防工学、河川工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

土石流領域から掃流砂・浮遊砂領域までに適用可能な流砂モデルを開発し、複数の実領域への適用を通じてその妥当性を検証してきた。まだまだ未解明な点は多いものの、勾配変化点で実際には生じない顕著な土砂堆積が計算されるという課題は解決できたと考えている。また、細粒分を用いた水路実験を行い、粒径が堆積速度に大きな影響を与えることを明確にしたことは、これまで堆積速度係数の設定に問題があった部分を解消できる可能性が高いと考えている。実験ケース数を増やし、粒径の範囲等をさらに広げていくことで、より実用性の高い流砂・河床変動モデルの確立につながるものと期待している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi