• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

実環境・動的水素定量モニタリングによる高強度アルミニウム合金の環境水素脆性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01604
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26010:金属材料物性関連
研究機関大阪大学

研究代表者

堀川 敬太郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (50314836)

研究分担者 中村 暢伴  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (50452404)
山田 浩之  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (80582907)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水素脆性 / アルミニウム合金 / 破壊 / モニタリング / 動的観察
研究成果の概要

高強度アルミニウム合金(7075-T6)の環境水素脆性の解明を目的として、大気環境において高感度で水素を定量計測できる半導体を検出素子とした水素センサーを用いて,低ひずみ速度材料試験機やデジタル画像相関法を組み合わせた,動的水素定量計測システムを新たに構築した。本システムを用いて,高強度アルミニウム合金の環境水素脆性の動的過程を解明した。また,開発したシステムを活用しながら、表面を無電解Ni-Pめっきや電解Znめっき膜で改質することによって、環境水素脆性に対して高い耐性を持つ高強度アルミニウム合金の開発が可能であることを示した。

自由記述の分野

金属材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高強度アルミニウム合金(7075-T6)の塑性変形で生じる合金表面での水素発生反応が抑制されることを、塑性変形中の水素発生現象を可視化できる装置を独自に開発し、その機構を解明した。合金表面に5μm程度の厚さのめっき膜を施すことによって、環境由来の水素侵入による脆性(環境水素脆性)を抑制できることを明らかにした。Znめっき膜では、Znめっき膜は合金と連動して塑性変形をすることで、合金新生面の露出を効果的に抑制することを表面の組織観察で示した。7075-T6アルミニウム合金表面での水素発生を効果的に抑制できる表面改質によって、環境水素脆性の抑制が可能となることを初めて明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi