• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

液相法による硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質合成の化学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01610
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関北海道大学

研究代表者

忠永 清治  北海道大学, 工学研究院, 教授 (90244657)

研究分担者 藤井 雄太  北海道大学, 工学研究院, 助教 (90982653)
ROSERO CAROLINA  北海道大学, 工学研究院, 助教 (50791381)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード硫化物固体電解質 / 全固体電池 / 液相法
研究成果の概要

硫化物固体電解質の液相合成において、出発原料や構成成分の溶液中での反応を明らかにし、それらをもとに液相による様々な硫化物固体電解質の反応経路を設計すること、および、新奇固体電解質化合物の探索を行うことを主な目的とした。
液相合成途中で形成される前駆体錯体の構造解析を行い、その熱分解挙動と生成相の関係を明らかにした。サスペンションを経る方法と、前駆体の溶解-再析出を組み合わせた方法により硫化物固体電解質を合成し、得られる固体電解質の粒径を制御できることを明らかにした。アルコールを反応溶媒に用いることにより、酸素が構造内に導入されたオキシチオリン酸系固体電解質が合成できることを明らかにした。

自由記述の分野

無機材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

液相法を用いて硫化物系固体電解質を合成する場合に、その前駆体の構造や前駆体の溶解挙動を理解することにより、固相法で合成が困難な結晶祖を合成できること、あるいは、得られた固体電解質の粒径を制御できることを示し、液相法の特徴を活かした硫化物系固体電解質を合成できることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi