• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ナノ力学計測に基づくVUV光活性化高分子接合の原理解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H01635
研究機関京都大学

研究代表者

杉村 博之  京都大学, 工学研究科, 教授 (10293656)

研究分担者 一井 崇  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30447908)
宇都宮 徹  京都大学, 工学研究科, 助教 (70734979)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード真空紫外光 / 高分子材料 / 表面処理 / 原子間力顕微鏡
研究実績の概要

高分子材料表面に酸素含有雰囲気下で真空紫外 (Vacuum ultraviolet; VUV) 光を照射すると,真空紫外光により活性化された酸素 (原子状酸素やオゾンなど) により材料表面が酸化・親水化される.この親水化表面同士を圧着し,そのまま室温で保持あるいは母材の軟化点以下の低温で加熱することで,高分子材料を接合できる (VUV光活性化接合).本手法は接着剤フリーかつ,熱変形のない接合技術という優れた特徴を持つが,その原理・メカニズムについてはまだ未解明な点が多い.本課題では,原子間力顕微鏡 (Atomic Force Microscopy) を用いたナノ力学計測に基づき,本手法の原理解明を行うことを目的に、研究を進めている.
2022年度は、前年度取り組んだ弾性率計測に加え、AFMフォースカーブ計測による凝着力計測に取り組んだ。高分子材料としては、引き続きシクロオレフィンポリマー (COP) を用いた。VUV照射部と非照射部のマイクロパターンをフォトマスクを用いたマイクロ加工により形成し、同一探針による凝着力の差を評価した結果、押し込み深さが浅い場合 (~1 nm)では凝着力に差が見られず、押し込み深さを増やすにつれて (10 nm程度) 照射部において凝着力が増加することが明らかとなった。これと前年度の結果とあわせて考察すると、VUV照射された試料最表面では、一般に接合に有効であると考えられる弾性率低下・凝着力上昇が確認されず、より深い領域での凝着力上昇が接合に寄与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

押し込み深さが浅い場合に凝着力が増加しないという結果は、試料最表面では凝着力が増加しないことを示しており、これは当初の予測とは反するものであったが、前年度の弾性計測と比較すると、妥当な結果である。すなわち、AFMナノ力学計測によって、マクロな接合試験とは全く異なる情報が得られつつあり、その点で研究としては順調といえる。

今後の研究の推進方策

2年間の分析の結果、AFMフォースカーブ計測のみでは十分ではないことが示唆された。特に、最表面の力学物性に関する新たな知見を得るため、ダイナミックモードAFMをベースとした力学物性計測を組み合わせる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Vacuum ultraviolet-induced surface modification of polyoxymethylene plates for photo-activation bonding2023

    • 著者名/発表者名
      M. Gonda, T. Utsunomiya, T. Ichii, H. Sugimura
    • 雑誌名

      International Journal of Adhesion and Adhesives

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ・サブナノメートルの表面技術:Self-Assembled Monolayer と Scanning Probe Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      杉村博之
    • 学会等名
      表面技術協会 第 147 回講演大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi