• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

プロチウム障壁成長コントロール因子の解明で実現する高耐久集合組織制御型水素分離膜

研究課題

研究課題/領域番号 21H01658
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

南部 智憲  鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (10270274)

研究分担者 松本 佳久  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40219522)
湯川 宏  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (50293676)
戸高 義一  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50345956)
小俣 香織  鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 講師 (50734133)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水素分離 / 水素透過 / 高圧ねじり加工 / 水素キャリア / 集合組織
研究実績の概要

(Ⅰ)Fe添加が再結晶化に及ぼす影響の解明とFe添加V合金膜の結晶方位制御法の確立: V-10Fe/HPT加工材を1000℃で24時間熱処理した試料にPd触媒を被覆し、500℃の真空中で熱処理を行い、方位毎のPd触媒との相互拡散状態を調査した。その結果、結晶方位に関係なく、相互拡散反応が一様に生じていることがわかった。V-10Fe合金膜では、表面に微細な結晶粒界が一様に存在しているため、結晶粒界にそってドーム状に盛り上がった相互拡散層が形成される。この相互拡散層が結晶粒表面にも広がり、結果として膜表面全体に渡って相互拡散層が形成される。HPT加工と熱処理との組み合わせによって(110)に配向した結晶組織が増大してはいるものの、微細な結晶粒の存在が相互拡散層の形成を助長していることを明らかにした。
(Ⅱ)プロチウム障壁成長プロセスのその場観察と成長メカニズムの解明: Pd触媒をコーティングした純V膜について、400℃において水素分離性能が低下した膜表面を研磨してPd触媒層を除去後、再度Pd触媒層を被覆して水素分離試験を行った。その結果、再度Pd触媒層を被覆することで、水素分離性能が初期性能まで改善することがわかった。すなわち、プロチウム障壁はV基材中ではなく、Pd触媒層のみに形成していることを明らかにした。また、Pd触媒層断面をSTEM/EDX分析した結果、Pd触媒層の結晶粒界にそってVが拡散していることを明らかにした。
(Ⅲ)優先方位(110)再結晶集合組織に制御されたFe添加V合金膜の水素分離耐久性能評価:  V-10Fe/HPT材を用いて350℃で長時間水素分離耐久試験を行った。その結果、時間の経過とともに水素分離性能が低下し、圧延材よりも耐久性能に乏しいことが明らかとなった。これはFe添加による結晶粒微細化が原因であり、結晶粒を粗大化させることを検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(Ⅰ)Fe添加が再結晶化に及ぼす影響の解明とFe添加V合金膜の結晶方位制御法の確立: Fe添加によるHPT加工材の熱処理における結晶粒粗大化抑制効果が膜強度は増大させるものの、Pd触媒層との相互拡散反応を助長しているという新たな知見を得ることができた。

(Ⅱ)プロチウム障壁成長プロセスのその場観察と成長メカニズムの解明: プロチウム障壁がV基材中にも存在することが疑われたが、本実験によってプロチウム障壁はPd触媒層のみに形成していることを実証することができた。また400℃では、水素を透過しにくい金属間化合物層を形成するのではなく、Pd触媒層の結晶粒界に沿ってVが拡散していることを明らかにし、当初の計画通りおおむね順調に研究を遂行できている。

(Ⅲ)優先方位(110)再結晶集合組織に制御されたFe添加V合金膜の水素分離耐久性能評価: HPT加工後に再結晶化熱処理したV-10Fe合金膜の水素分離耐久性能を評価し、結晶粒の粗大化が必要であるという新たな知見を得ることができ、当初の計画通りおおむね順調に研究を遂行できている。

今後の研究の推進方策

(Ⅰ)Fe添加が再結晶化に及ぼす影響の解明とFe添加V合金膜の結晶方位制御法の確立: 昨年度の研究において、400℃での水素透過試験ではPd触媒層の結晶粒界中にVが拡散している現象を捉えた。しかしながら、Vの拡散状態と水素透過速度との間の関係を正確には捉えられていない。そこで、水素透過速度の変化と膜試料の断面構造の変化との関係について速度論的解析を行い、プロチウム障壁成長のコントロール因子を解明する。

(Ⅱ)プロチウム障壁成長プロセスのその場観察と成長メカニズムの解明: 昨年度の研究において、Pd触媒層の厚みが耐久性能に強く影響することを捉えている。そこで、Pd触媒層の厚みが異なり、400℃で性能が低下した膜試料の断面構造をSEMならびにTEM観察によって明らかにし、プロチウム障壁成長のコントロール因子を解明する。

(Ⅲ)優先方位(110)再結晶集合組織に制御されたFe添加V合金膜の水素分離耐久性能評価: 結晶粒を粗大化させたHPT加工材の長時間水素分離耐久試験を行い、試験後の膜試料表面ならびに断面をSEMならびにTEM観察し、結晶粒粗大化の効果を明らかにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] バナジウムの機械的特性に及ぼす固溶水素濃度と結晶粒径の影響2022

    • 著者名/発表者名
      前田晃志, 松本佳久
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
  • [学会発表] バナジウム中の水素の存在状態および拡散経路の解明のための新しいTDAシステムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      藤丸朋泰, 松本佳久
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
  • [学会発表] バナジウム中の水素の高速拡散経路の人工的増殖による水素透過性能の向上2022

    • 著者名/発表者名
      松本佳久, 木本裕大, 佐藤宏和, 森迫和宣
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
  • [学会発表] Vを主成分とするHEA・MEAの創製と水素透過能2022

    • 著者名/発表者名
      男澤桜子, 清水一行, 鎌田康寛, 松本佳久
    • 学会等名
      日本金属学会2022年秋期第171回講演大会
  • [学会発表] 水素分離・精製に向けた金属膜材料研究の取り組みと最近の進展について2022

    • 著者名/発表者名
      松本佳久
    • 学会等名
      第16回水素若手研究会
    • 招待講演
  • [産業財産権] 水素分離膜2023

    • 発明者名
      松本佳久,佐藤宏和
    • 権利者名
      松本佳久,佐藤宏和
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-30956

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi