• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

プロチウム障壁成長コントロール因子の解明で実現する高耐久集合組織制御型水素分離膜

研究課題

研究課題/領域番号 21H01658
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

南部 智憲  鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (10270274)

研究分担者 松本 佳久  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40219522)
湯川 宏  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (50293676)
戸高 義一  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50345956)
小俣 香織  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50734133)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水素分離 / 水素透過 / 高圧ねじり加工 / 水素キャリア / 集合組織
研究実績の概要

(Ⅰ)Fe添加が再結晶化に及ぼす影響の解明とFe添加V合金膜の結晶方位制御法の確立
400℃にて水素透過試験を行い、水素透過能が低下した膜試料の断面をSEM/EDSならびにTEM/EDSで分析した。その結果、Pd結晶粒界にVが濃縮しており、かつ最表面ではV酸化層を形成していた。500℃程度の高温では直ちにPdxVy化合物層を形成するが、400℃程度でもPd触媒層内にVが拡散し、最表面でV酸化層を形成することが水素透過能低下の原因であることを明らかにした。
(Ⅱ)プロチウム障壁成長プロセスのその場観察と成長メカニズムの解明
Pd触媒層の厚みを5nm~200nmまで変化させ、Pd触媒層の厚みの影響を調査した。その結果、膜厚薄くなるほど膜表面で酸化Vを形成するまでの時間が早まり、耐久性に劣ることが明らかとなった。ただし、膜厚5nmの膜試料を550℃の高温で試験した場合、一度水素透過能をほぼ喪失した後、再び水素透過能が向上する現象を捉えた。この現象の要因については、まだ解明できていない。
(Ⅲ)優先方位(110)再結晶集合組織に制御されたFe添加V合金膜の水素分離耐久性能評価
HPT加工材の長時間水素透過耐久試験を行った膜試料の断面をSEMならびにTEMにて観察した結果、微細な結晶粒界に沿ってPdxVy化合物層が形成されていることを確認した。(110)方位を形成することでPd/V間の相互拡散は抑制できている。しかしながら、Fe添加によって結晶粒微細化が抑えられており、結晶粒界が増大することで結晶粒内へのVの拡散が増大し、結果としてPdxVy相の形成が加速されたと理解できる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Ni/SiO2・Al2O3アンモニア分解触媒とV-10mol%Fe水素分離合金膜とを組み合せたメンブレンリアクタによる高純度水素製造2024

    • 著者名/発表者名
      南部智憲, 小俣香織
    • 学会等名
      日本金属学会
  • [学会発表] Pd/V/Pd複合膜における相互拡散層の形成と水素透過能の劣化挙動2023

    • 著者名/発表者名
      村上賢太, 湯川宏, 君塚肇
    • 学会等名
      日本金属学会
  • [学会発表] Membrane Reactor Combining V-based Hydrogen Permeable Alloy Membrane with Ammonia Decomposition Catalyst for Direct High-Purity Hydrogen Production from Ammonia2023

    • 著者名/発表者名
      K. Omata, K. Sato, K. Nagaoka, H. Yukawa, Y. Matsumoto, T. Nambu
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi