• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロチウム障壁成長コントロール因子の解明で実現する高耐久集合組織制御型水素分離膜

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01658
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

南部 智憲  鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (10270274)

研究分担者 松本 佳久  大分工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (40219522)
湯川 宏  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (50293676)
戸高 義一  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50345956)
小俣 香織  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50734133)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水素分離 / 水素透過 / 高圧ねじり加工 / 水素キャリア / 集合組織
研究成果の概要

耐久性に優れるPd触媒被覆V-10Fe合金膜を開発するために、水素透過合金膜のプロチウム拡散の障壁として働く因子を調査した。Pd触媒との相互拡散によって形成される金属間化合物だけが、V膜の水素透過性低下の原因ではない。VがPd触媒に拡散して固溶体を形成することも、V膜の水素透過性を低下させる。(110)方位に配向したV結晶は、Pdとの相互拡散反応を起こしにくい。HPT処理後の再結晶熱処理は、V-10Fe合金膜の(110)方位への配向性を向上することができる。HPT処理のみのV-10Fe合金膜の水素透過耐久性は圧延膜より低い。HPT処理後の再結晶化により、圧延膜よりも水素分離耐久性が向上する。

自由記述の分野

金属材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、国内で工業的に消費されている水素は、海外から輸入される天然ガスから製造されている。2050年カーボンニュートラルを実現するために、輸入資源を天然ガスからアンモニアへと転換することが計画されている。このエネルギー資源のパラダイムシフトに備え、アンモニア分解ガスから水素のみを分離・精製する新技術の開発が急務とされている。バナジウム膜による水素分離・精製法は他の方法と比較してコンパクトかつ高効率に超高純度の水素が得られる方法である。しかしながら、表面Pd触媒層の低い耐久性が実用化の障壁となっている。本研究で明らかにした結晶方位制御という新たな耐久性向上技術はバナジウム膜の社会実装を加速する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi