• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

鋳造・接合・焼結を同時に行う新プロセスの環境調和ローコスト熱電モジュールへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H01679
研究機関秋田大学

研究代表者

後藤 育壮  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (10632812)

研究分担者 肖 英紀  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (10719678)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード鋳造 / 接合 / 焼結 / 純金属 / 酸化物
研究実績の概要

本研究の目的は,応募者らが確立した鋳造・接合・焼結を同時に行う新プロセスを応用展開することで,未利用熱活用のための環境調和型熱電変換モジュールの低コストな新規製造法を実現することである.そのために2023年度は,接合メカニズム及び酸化物熱電材料の焼結と純アルミニウムとの接合の同時実施の検討に継続して取組んできた.接合メカニズムに関しては,純アルミニウムとチタン酸バリウム焼結体の接合体におけるα-アルミナ層とチタン酸バリウムの界面の高分解能STEM像の詳細な解析を通じて,界面ごく近傍のチタン酸バリウムにおいて,α-アルミナ層との結晶整合性を得るため導入されたミスフィット転位であると考えられる刃状転位の存在を確認することができた.一方,純アルミニウムとチタン酸バリウムの接合では,雰囲気に関わらず,既報に比べ,形成されたアルミナ層は薄く,接合強度も低かった.既報では純アルミニウムとチタン酸バリウムの接合を砂型内で行っており,砂型に含まれるシリカなど酸化物の還元により溶融純アルミニウムの酸化が促進され,それにより厚いアルミナ層及び高い接合強度が得られていたことが推察される.そこで,砂型作製時にバインダーとして使用した水ガラスをチタン酸バリウムに薄く塗布した上で,同様に純アルミニウムとの接合を試みたところ,接合強度の向上が見られた.これらのことから,酸化物熱電材料の焼結と純アルミニウムとの接合を短時間で同時に行うには,酸化の促進が有効であることが示唆される.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 純アルミニウムと酸化物の高温下での接触保持による接合挙動2024

    • 著者名/発表者名
      後藤育壮,肖英紀
    • 学会等名
      第15回日本複合材料会議
  • [学会発表] 鋳造・焼結・接合同時プロセスの想定条件下で作製したチタン酸バリウム圧粉体・焼結体の密度2023

    • 著者名/発表者名
      後藤育壮,肖英紀,三輪知弘,居村海翔,柳沢柊希,後藤勇貴,吉山和秀,小熊幸成
    • 学会等名
      日本鋳造工学会第181回全国講演大会
  • [学会発表] 鋳造接合と焼結の同時実施のためのチタン酸ストロンチウム粉末の混合・加圧成形条件2023

    • 著者名/発表者名
      三輪知弘,後藤育壮,肖英紀
    • 学会等名
      日本鋳造工学会第181回全国講演大会
  • [学会発表] 純アルミニウムと酸化物の鋳造接合を想定した接合体の界面強度の評価2023

    • 著者名/発表者名
      三輪知弘,後藤育壮,肖英紀
    • 学会等名
      日本鋳造工学会第182回全国講演大会
  • [図書] セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発(第5章 第15節 セラミックスの焼結、金属とセラミックスの接合を同時に行う鋳造プロセスの開発)2024

    • 著者名/発表者名
      後藤育壮(分担執筆)
    • 総ページ数
      525
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi