• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超臨界含浸法による金属担持PCP創製へ向けたバルク及びナノ空間物性の基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01694
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関広島大学

研究代表者

宇敷 育男  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (30734850)

研究分担者 松山 清  福岡工業大学, 工学部, 教授 (40299540)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード超臨界CO2 / PC-SAFT / Dubinin-Astakhov式 / ナノ空間物性 / 吸着 / 多孔性配位高分子 / バルク空間物性 / PCP
研究成果の概要

本研究では,超臨界含浸法による金属担持PCP(多孔性配位高分子)創製プロセスの設計に向けて,溶質の超臨界CO2への溶解度(バルク空間物性)及びPCPのナノ細孔内への溶質吸着平衡(ナノ空間物性)両者に関する定量的把握について検討した.摂動論型状態式であるPC-SAFT式及び熱力学的吸着等温式であるDubinin-Astakhov式を用いて,超臨界CO2中における溶質溶解度・吸着平衡の測定・モデリングをモデル担体及びモデル溶質に対して実施した結果,超臨界含浸法による金属担持PCP創製プロセスの設計に向けた定量的基盤を獲得することができた.

自由記述の分野

化学工学,超臨界流体工学,基礎物性,化学工学熱力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属資源の供給リスクや需要拡大による価格高騰を背景に、多くの反応において役立つレアメタルやレアアースを効果的に利用することが我が国の生存戦略として不可欠となっています。そのため、多孔質材料に触媒金属を埋め込む技術の重要性が増しています。本研究課題では、地球上に豊富に存在する二酸化炭素(CO2)を超臨界状態(臨界温度31℃、臨界圧力7.4 MPa以上の温度・圧力状態)にした流体を利用して、高性能な金属含浸多孔質材料を作製する方法(超臨界流体含浸法)について、そのプロセスの効率的な設計を目指して研究を行い、研究成果を得ました。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi