• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

電位印可による新たな多孔質構造形成プロセスの創成

研究課題

研究課題/領域番号 21H01695
研究機関九州大学

研究代表者

井上 元  九州大学, 工学研究院, 教授 (40336003)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード混相流 / 多孔質構造 / 電気化学 / 粒子制御 / 直接計測
研究実績の概要

各種電池や分離システムで用いられる粒子堆積状多孔質層の形成方法である湿式作製過程を対象にし、電場印加による気泡発生と輸送挙動、そして多孔質構造の形成に関する基礎現象に注目しその機構解明を進めた。昨年度まで取り組んでいた、固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell: PEFC)の触媒層の構造制御への適用について、細孔拡大の効果は確認できたが、相対的に凝集体が顕在化してしまう問題について、数値計算による取り組みを進めた。二次細孔径が異なる場合を対象に数値シミュレーションで、カソード酸素還元反応の計算を行った。Pt担持量を変えた2種類の触媒層を対象に、細孔径を100nm~500nmまで変えて計算した。計算には当研究室独自開発のマルチブロック法を用いたコードを用いた。二次細孔が酸素輸送性として有利になることを仮説として考えていたが、細孔径が大きくなることで、相対的に凝集部が拡大し、かえって酸素輸送性の低下、発電特性の低下を引き起こした。これについて電解質ポリマー量の変更や、担持密度変更など試みたが、いずれも同じ結果となった。これについてより多様な条件でも、この結果が普遍的なものであるのかを検証するために、計算空間内で粒子凝集を再現し、空隙率、凝集粒子径、組成比を変えた約100条件の構造に対して、学習モデルを用意し、畳み込みニューラルネットワークによる機械学習モデルを構築した。これにより発電特性は細孔径サイズよりも凝集粒子サイズに強く相関することを確認した。これはクヌッセン拡散が支配的な領域において、酸素の二次細孔中の拡散が触媒層厚さ方向で抵抗となるよりも、粒子凝集体の半径方向に抵抗となることが理由であると確認でき、すなわち本研究により、対象アプリケーションに適した構造の設計と作製が可能となった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 機械学習を用いた燃料電池触媒層の反応・物質輸送性評価2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 絢子・ 斎藤 悠貴・ Permatasari Agnesia・中野 佳太・ 井上 元
    • 学会等名
      化学工学会第54回秋季大会
  • [学会発表] Computer Simulation Technology for Design of Electrode Structure2023

    • 著者名/発表者名
      Gen Inoue
    • 学会等名
      The 2023 International Conference on Green Electrochemical Technologies & The 2023 Annual Meeting of Electrochemical Society of Taiwan
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of reaction and mass transport properties of fuel cell catalyst layers2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Ayako, Yuki Saito, Permatasari Agnesia, Keita Nakano, Gen Inoue
    • 学会等名
      The 34th International Symposium of Chemical Engineering (ISChE2023)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi