研究課題/領域番号 |
21H01700
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
多湖 輝興 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (20304743)
|
研究分担者 |
木村 健太郎 東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (70965003)
藤墳 大裕 東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90757105)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | メタンドライ改質 / エタノール水蒸気改質 / 合成ガス / ニッケル触媒 / シリカライト / ゼオライト / 内包構造 |
研究成果の概要 |
本研究では,Ni微粒子をSilicalite-1に内包状態で固定化させた触媒(Ni@S-1触媒)を開発し,同触媒によるメタンの二酸化炭素改質反応(DRM反応)を実施した.Ni@S-1触媒は,優れた熱的安定性と炭素析出抑制を示した.また,炭素析出抑制のためには粒子サイズ5nnm以下のNi粒子が不可欠であることを実証した. バイオマス改質のモデル反応として,Ni@S-1触媒によるエタノールの水蒸気改質反応を実施した.Ni@S-1は,含浸法Ni/S-1触媒と比較して優れたESR活性を示すとともに,850℃の高温条件下でも優れた耐水熱安定性を有することが示された.
|
自由記述の分野 |
反応工学および触媒プロセス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ニッケル(Ni)を主成分とする炭化水素改質反応では,活性金属種のナノ粒子化,および高温反応条件下でのナノ粒子状態の維持が,触媒活性劣化の抑制に対する最重要課題である. 本研究では超微粒子状態のNiを,シリカ系多孔質材料であるMFIゼオライト(Silicalite-1)に内包状態で固定化した触媒(Ni@S-1触媒)を開発した.改質反応において繊維状炭素の析出抑制のためには,5nnm以下のNi粒子が不可欠であることが明らかとなった.同触媒は,メタンの二酸化炭素改質反応とエタノールの水蒸気改質反応において,優れた耐シンタリング耐性と耐水熱安定性を示す,汎用性の高い触媒であることを実証した.
|