• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

固体触媒による結晶セルロース分解

研究課題

研究課題/領域番号 21H01708
研究機関北海道大学

研究代表者

福岡 淳  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (80189927)

研究分担者 小林 広和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30545968)
宋 志毅  北海道大学, 触媒科学研究所, 准教授 (80600981)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードセルロース / 固体触媒 / 結晶 / バイオマス / 加水分解
研究実績の概要

本研究の目的は、結晶セルロースを加水分解できる固体触媒を開発し、加水分解反応機構を明らかにすることである。これにより、オリゴ糖やグルコースを効率的かつ経済的に合成できるようになれば、再生可能なセルロースを原料とした化学品の合成が可能となる。R5年度は前年度に引き続きボトムアップアプローチで触媒設計を行い、ピレンとフタル酸部位をもつ4種の化合物を合成し、IRやNMRによる構造解析を進めた:3-(pyren-1-yl)phthalic acid (3-PPA)、4-(pyren-1-yl)phthalic acid (4-PPA)、(E)-4-(2-(pyren-1-yl)vinyl)phthalic acid (4-vinyl-PPA)およびperylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid (PTA)。次に、これらを用いて結晶セルロースの加水分解反応を行った。炭素化合物と結晶セルロースを乳鉢内で混ぜすりつぶして混合し、水に分散させ150℃で24時間加熱した。反応後に液体クロマトグラフで生成物を分析するとグルコースが生成し、収率は3-PPAで9.1%、4-PPAで4.9%、4-vinyl-PPAで5.1%、PTAで0.6%であった。前3者ではオリゴ糖も0.8-1.4%収率で生成した。反応は不均一系であることを確認できたので、ピレン部がセルロース表面に吸着した後にカルボキシ基が弱酸点となって加水分解を進行させたと考えられる。またフタル酸部位が自由に回転できることにより、カルボキシ基がセルロースのグリコシド結合に接近しやすくなるために加水分解が促進すると考察した。よって、セルロースの結晶部が加水分解されたことになり、人工的な化学触媒によるセルロース糖化の実証例となることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Valorization of Cellulose and Chitin into Valuable Chemicals by Heterogeneous Catalysis2023

    • 著者名/発表者名
      FUKUOKA Atsushi、KOBAYASHI Hirokazu
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Petroleum Institute

      巻: 66 ページ: 48~56

    • DOI

      10.1627/jpi.66.48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Solvent-Assisted Adsorption of Cellulose on a Carbon Catalyst as a Pretreatment Method for Hydrolysis to Glucose2023

    • 著者名/発表者名
      Shrotri Abhijit、Eguchi Kiko、Mahardiani Lina、Kobayashi Hirokazu、Yamashita Masakuni、Yagita Hiroshi、Fukuoka Atsushi
    • 雑誌名

      Chemistry

      巻: 5 ページ: 381~392

    • DOI

      10.3390/chemistry5010028

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 触媒が実現するアップサイクルとフードロス削減2024

    • 著者名/発表者名
      福岡淳
    • 学会等名
      触媒学会東日本支部講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオマス変換用固体触媒の開発2024

    • 著者名/発表者名
      福岡淳
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] フードロスを減らし温暖化を防ぐ触媒の働き2024

    • 著者名/発表者名
      福岡淳
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 固体触媒によるセルロースとキチンの解重合2023

    • 著者名/発表者名
      福岡淳
    • 学会等名
      ナノ学会第21回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 固体触媒によるセルロースとキチンの変換2023

    • 著者名/発表者名
      福岡淳
    • 学会等名
      触媒学会第1回有機資源循環触媒セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオマス解重合と青果物鮮度保持のための固体触媒の開発2023

    • 著者名/発表者名
      福岡淳
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2023年夏季研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 触媒によるバイオマス変換と青果物鮮度保持2023

    • 著者名/発表者名
      福岡淳
    • 学会等名
      第50回触媒学会オルガノメタリックセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Valorization of Cellulose and Chitin by Heterogeneous Catalysts2023

    • 著者名/発表者名
      A. Fukuoka
    • 学会等名
      2nd International Conference on Plantation Technology (ICPTech2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Depolymerization of cellulose and chitin by heterogeneous catalysts2023

    • 著者名/発表者名
      A. Fukuoka
    • 学会等名
      TU/e-ICAT Joint International Symposium on Catalysis: Advanced Technologies for Sustainable Society
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi