• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

水素イオン透過ヘテロ電極界面による水素同位体分離能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21H01751
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

保田 諭  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (90400639)

研究分担者 福谷 克之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10228900)
矢野 雅大  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究職 (30783790)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード同位体効果 / グラフェン / ボロンナイトライド / 水素 / 重水素 / トンネル効果
研究実績の概要

本研究では、二次元薄膜を電極材料に用いた固体高分子形電気化学セルによる重水素濃縮分離デバイスを開発する。また、二次元薄膜を用いた水素同位体分離の学理の発展だけでなく、室温・常圧での重水素の低コスト製造法の知見を得ることを目的とする。本年度は、昨年度に得られた知見を基にし、グラフェン以外の二次元薄膜材料を用いたヘテロ電極構造を構築し、同位体分離能が量子トンネル効果に起因するかどうかの検証を行った。
水素ポンピング法によりカソードから排出される水素同位体ガスを質量ガス分析により評価し分離能を算出した。二次元薄膜にはグラフェンと同じ六員環構造をもつが元素が異なるボロンナイトライドを用いた。印加電圧による分離能依存性について評価した結果、電圧が低い場合には高い選択性を有し、電圧を高くするにつれ分離能が低下する、グラフェンを用いた時と同様の結果が得られた。この結果から、1原子層の二次元薄膜材料の水素同位体分離能は、量子トンネル効果に起因することを結論づけた。
また、低エネルギーイオン照射装置による二次薄膜への空孔構造導入技術を用いて、空孔構造が水素同位体分離能に与える影響についても検証した。その結果、空孔構造導入前と同様に印加電圧に依存した同位体分離能が観察されたが、観察される電流や電圧に大きな差は観察されなかった。次年度にはさらなる空孔構造の導入や、異種元素をドープした二次元薄膜材料を用いて空孔やドープ構造が同位体分離能に与える影響について精査する。以上、二次元薄膜の水素同位体分離能は、量子トンネル効果に起因することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、グラフェン以外にも他の二次元薄膜材料を用いても高い分離能が発現することを示し、二次元薄膜材料の水素同位体分離能は量子トンネル効果に起因していることを示すことができたため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度は、引き続きドープ構造の作製や分離能に与える影響について精査していく。具体的にはグラフェンやボロンナイトライドといった二次元膜にドープ構造をより多く導入する知見を得て、実際にヘテロ電極触媒として用いたときの分離能を四重極質量ガス分析により評価を行う。また、走査型トンネル顕微鏡やラマン分光法により試料の幾何構造及び化学的性質に関する知見を得る。理論的アプローチについても、二次元膜―金属界面からなるヘテロ界面での水素同位体分離能について検証を行う。これにより、二次元薄膜のトンネル障壁の変調が分離能に与える基礎的知見を取得し、より高分離能が発現する電極設計の知見を得る。

備考

本成果を2022年8月31日に所属機関からプレスリリースをした。
また、第70回応用物理学会において、注目講演に選考され、プレスリリースをした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Band Gap Opening in Graphene by Hybridization with Au (001) Reconstructed Surfaces2023

    • 著者名/発表者名
      Terasawa Tomo-o, Matsunaga Kazuya, Hayashi Naoki, Ito Takahiro, Tanaka Shin-ichiro, Yasuda Satoshi, Asaoka Hidehito
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Mater.

      巻: 7 ページ: 014002

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.7.014002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probing Strain and Doping along a Graphene Wrinkle Using Tip-Enhanced Raman Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Balois-Oguchi Maria Vanessa, Hayazawa Norihiko, Yasuda Satoshi,Ikeda Katsuyoshi, Nguyen Tien Quang, Escano Mary Clare, TanakaTakuo
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 127 ページ: 5982-5990

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c08529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Hydrogen Isotope Separation by Tunneling Effect Using Graphene-Based Heterogeneous Electrocatalysts in Electrochemical Hydrogen Isotope Pumping2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Satoshi, Matsushima Hisayoshi, Harada Kenji, Tanii Risako, Terasawa Tomo-o, Yano Masahiro, Asaoka Hidehito, Gueriba Jessiel Siaron, Dino Wilson Agerico, Fukutani Katsuyuki
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 16 ページ: 14362-14369

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c04655

    • 査読あり
  • [学会発表] グラフェンの量子トンネル効果による水素同位体分離2023

    • 著者名/発表者名
      保田 諭,松島永佳,矢野雅大,寺澤知潮,朝岡秀人,J. S. Gueriba,W. A. Dino,福谷克之
    • 学会等名
      第70回 応用物理学会 春季学術講演会
  • [学会発表] 単層グラフェンを用いた量子トンネル効果による水素同位体分離2023

    • 著者名/発表者名
      保田 諭,松島永佳,矢野雅大,寺澤知潮,朝岡秀人,J. S. Gueriba,W. A. Dino,福谷克之
    • 学会等名
      学術変革領域研究(B) 表面水素工学「スピルオーバー水素の活用と量子トンネル効果の検証」
  • [学会発表] Hydrogen Isotope Separation by Tunneling Effect used Graphene-based Heterogeneous Electrocatalysts in Electrochemical Hydrogen Pumping2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Satoshi, Matsushima Hisayoshi, Terasawa Tomo-o, Yano Masahiro, Asaoka Hidehito, Gueriba Jessiel Siaron, Dino Wilson Agerico, Fukutani Katsuyuki
    • 学会等名
      The 22nd International Vacuum Congress IVC-22
  • [備考] 原子一個の厚みのカーボン膜で水素と重水素を分ける

    • URL

      https://www.jaea.go.jp/02/press2022/p22083101/

  • [備考] 原子一個分の厚さの「グラフェン」を活用し、重水素の新たな精製技術を実証

    • URL

      https://www.jsap.or.jp/docs/pressrelease/JSAP-2023spring-chumoku-09.pdf

  • [産業財産権] 水素同位体濃縮装置2021

    • 発明者名
      保田諭、朝岡秀人、松島 永佳
    • 権利者名
      保田諭、朝岡秀人、松島 永佳
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-139472

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi