• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

液体流動と電子材料界面における動電現象解明と新規電子デバイス創成

研究課題

研究課題/領域番号 21H01755
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 健  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90616385)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードグラフェン / 流動 / エネルギー
研究実績の概要

本年度は当初の計画通りグラフェンをアッセンブリしたナノ流路を用いた①電気シグナルの計測、②その場ラマン測定、③流体解析を行った。①では、外部負荷抵抗を接続し、適切な負荷によって出力を最大化した条件で検証を行った結果、発生する起電力は流速に依存して線形に増加することがわかった。また、流路内に設置するグラフェンの位置に依存して電気シグナルの大きさとばらつき(分散)が変化することがわかった。そこで、流動存在下における②その場ラマン分光を実施しグラフェンの電子状態解析を行った。グラフェンの電子状態は、流速と流路内の設置位置に依存する流れの状態(上流から下流にかけて乱流から層流に遷移する)に影響を受け、低流速、および上流部ではp型のドーピング状態を示し、高流速、および下流部ではn型へシフトすることが明らかになった。このことは、流れの状態がグラフェンの電子状態を変化させることを意味しており、起電力発生メカニズムの一部を明らかにしたことになる。さらに、数値シミュレーションによって流体解析を行った結果、上述した流動状態の遷移を可視化すること成功した。流体解析では、時間的、空間的な流動の発達過程も検証した。特に空間的な流れの状態は流路内において連続的に発達し、起電力の絶対値との相関解析によって起電力発生に有効な流れの状態を見い出すことに成功している。
さらに流動駆動型デバイスの検証を行い、グラフェンをチャネルとするトランジスタと同等のデバイス特性を得られる可能性を見い出している。このとき、ゲート電圧を印加する代わりにグラフェンを保持する基板の表面電位によって流れる電流を制御可能である。また、電解質溶液を用いることで電流と電圧を数倍まで増加させることが可能であることを実証した。
以上のように、当初の目的を概ね達成できたと考える。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of ZnWO4/WO3 composite film by RF magnetron sputtering and calcination2024

    • 著者名/発表者名
      Kakuta Sho、Okada Takeru
    • 雑誌名

      Journal of Vacuum Science & Technology A

      巻: 42 ページ: 013411-1~6

    • DOI

      10.1116/6.0003180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical catalysis of aluminum diboride thin film fabricated by radio-frequency magnetron sputtering2024

    • 著者名/発表者名
      Nashimoto Kazuki、Horiguchi Yoshiko、Kumatani Akichika、Okada Takeru
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 63 ページ: 04SP24~04SP24

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad2fde

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single Crystal Formation of Aluminum Diboride and Electrocatalytic Synthesis of Ammonia2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Nashimoto, Yoshiko Horiguchi, Akichika Kumatani, Takeru Okada
    • 雑誌名

      International Microprocesses and Nanotechnology Conference

      巻: 1 ページ: 16P-1-24

    • 査読あり
  • [学会発表] グラフェンと液体流動の相界面における起電力計測2024

    • 著者名/発表者名
      武田 光流、岩本 直也、本田 光裕、種村 眞幸、山下 一郎、小宮 敦樹、岡田 健
    • 学会等名
      第71回 応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Evaluation of flow aspects of EMFs at a water-graphene interface and the Seebeck effect2023

    • 著者名/発表者名
      岩本 直也、岡田 健、神田 雄貴、小宮 敦樹
    • 学会等名
      第23回日本伝熱学会学生発表会
  • [学会発表] Output characteristic of flow-induced electricity generation at graphene-water interface2023

    • 著者名/発表者名
      Takeru Okada、Hikaru Takeda、Naoya Iwamoto、Koichi Takano、Mitsuhiro Honda、Masaki Tanemura、Ichiro Yamashita、Atsuki Komiya
    • 学会等名
      The 65th Fullerenes-Nanotubes-Graphene General Symposium
  • [学会発表] チタン酸化物の酸化数制御とペロブスカイト太陽電池特性2023

    • 著者名/発表者名
      平井 力、岡田 健
    • 学会等名
      第84回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ニホウ化アルミニウムの結晶成長と窒素還元反応評価2023

    • 著者名/発表者名
      梨本 一樹、堀口 佳子、熊谷 明哉、岡田 健
    • 学会等名
      第84回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [産業財産権] 発電素子、発電装置2024

    • 発明者名
      岡田健、小宮敦樹
    • 権利者名
      岡田健、小宮敦樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2024-26913

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi