研究課題/領域番号 |
21H01767
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28030:ナノ材料科学関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
小松 晃之 中央大学, 理工学部, 教授 (30298187)
|
研究分担者 |
森田 能次 中央大学, 理工学部, 助教 (40795308)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 光重合 / 交互積層 / チューブ / マイクロモーター / 白金ナノ粒子 / 過酸化水素 / カタラーゼ / 光熱効果 |
研究成果の概要 |
合成高分子と蛋白質からなる中空シリンダー構造のマイクロモーターを合成し、それが過酸化水素水溶液中で酸素バブルを噴出しながら自走することを見出した。チューブの内孔表面や外表面は後から自由に機能化することができる。外表面をフェチュイン蛋白質で被覆したマイクロチューブは、インフルエンザウイルス模倣ナノ粒子を捕捉した。また、内孔表面にカタラーゼを固定したチューブの自走速度は、可視光照射により制御できた。
|
自由記述の分野 |
高分子化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光重合と交互積層を組み合わせる手法により、機能性マイクロモーターを効率よく合成できるようになった。得られた成果は、バイオコンテナー、病原体クリーナー、分子マシンなど、新しい機能材料の創出につながると考えられる。さらにオンデマンドな薬物送達技術の担体としての利用や、治療診断技術に役立つ超小型デバイスへの実装が可能となれば、人類の健康・福祉にもたらす波及効果と意義はきわめて大きい。
|