• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

零熱膨張ガラスの熱弾性散逸機構の解明とそのデバイス応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01776
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関東北大学

研究代表者

塚本 貴城  東北大学, 工学研究科, 准教授 (70646413)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードMEMS / 振動子 / 零熱膨張ガラス
研究成果の概要

MEMS振動子の高性能化を目指し、振動のQ値を増大させることを目的とし,高性能化が期待できる零熱膨張ガラスのエネルギー散逸について研究する。振動のQ値は、アンカーロス、熱弾性損失、SFD、弾性損失などによって影響される。特に、熱弾性損失は熱膨張率の小さい材料であるZEROガラスを用いることで小さくできる可能性があるが、これまで誰もが実証していなかった。また、この材料の弾性損失に関しては未だ不明な点が多い。本研究では,零熱膨張ガラスのマイクロスケール加工技術を開発し,その振動特性から,支配的なエネルギー散逸メカニズムを明らかにする.

自由記述の分野

MEMS

研究成果の学術的意義や社会的意義

第1に,これまでだれも報告していない,零熱膨張ガラスのMEMS応用のための作製プロセス技術を開発した.シリコンとの陽極接合が可能であることやその条件は報告例が無い.また,反応性イオンエッチングによるマイクロメートルオーダーの微細加工技術についても,報告例がなく,今後のデバイス応用のための大きな知見が得られた.
第2に,開発した微細加工技術を用いてMEMS振動子を作製し,その振動特性から,支配的なエネルギー散逸機構を明らかにした.その結果,ZEROガラスは,熱弾性損失を無視できるほど小さくでき,弾性損失がエネルギー損失を支配することが明らかとなった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi