本研究の目的は、申請者が開発したオペランド偏光全反射蛍光XAFS法に加え、オペランド偏光変調赤外反射分光法を新たに開発することで、超高真空から大気圧までの圧力領域で、触媒反応中の金属活性点の電子状態・立体構造、表面吸着種の計測を可能とする複合オペランド表面計測システムを確立することである。さらに本手法を、自動車排ガス浄化の基幹反応として重要な、酸化物担持Pt触媒上でのCO酸化反応に適用し、反応中のPt活性点の電子状態(XANES)と立体構造(EXAFS)、COの吸着状態(赤外分光)を評価し、反応機構と活性支配因子を解明する。 本年度は以下の2項目を実施した。 (1) Pt/Al2O3(0001)触媒表面上CO酸化反応において、活性化エネルギーが異なる3つの温度領域(低温域、中温域、高温域。この順で活性化エネルギーは低下)を見出していたが、本年度はオペランド偏光全反射蛍光XAFS測定を行い、その起源の解明を試みた。ΔXANES法を本手法に初めて適用することで、Ptクラスター表面に吸着したCO及びOの検出と吸着種分布の偏光依存性計測が可能であることを新たに見出した。低温域でのCO酸化反応ではPt表面は吸着COでほぼ覆われ、中温域では吸着COとOが共存し、高温域では表面がわずかに酸化された状態であることがわかった。また反応中のPtクラスターの三次元構造をEXAFSで決定した。 (2) メーカーのシステム障害や世界的な半導体不足によって、納期が大幅に遅れていたオペランド偏光変調赤外反射分光法用のガスライン・排気系がようやく完成した。1気圧のCOガス存在下におけるPt基板上吸着COの赤外吸収スペクトルの測定に成功し、また、異なるサイトに吸着したCOの酸化活性についても検討を行った。
|