• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

巨大エピタキシャル歪みが誘起する新奇超伝導の探索と解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H01804
研究機関東京工業大学

研究代表者

打田 正輝  東京工業大学, 理学院, 准教授 (50721726)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードルテニウム酸化物 / 薄膜 / 超伝導体
研究実績の概要

本研究では、ルチル型酸化物RuO2のエピタキシャル薄膜において発見された歪み誘起超伝導の研究を深め、巨大エピタキシャル歪みが誘起する電子格子状態の変化の解明と新奇超伝導の学理の構築を目指している。本年度は、成膜条件を細かく調節することで、歪み量及び超伝導転移温度が成膜ごとに大きくばらつく原因を解決し、巨大エピタキシャル歪みの制御手法を確立することに成功した。具体的には、オゾンの実効的な供給量及び基板表面の状態に強く依存して歪み量が変化することを明らかにした。これにより、同じ基板方位(TiO2(110)面)及び膜厚(約30nm)で超伝導を示すRuO2薄膜と超伝導を示さないRuO2薄膜を作りわけられるようになり、X線吸収分光や共鳴非弾性X線散乱によって電子格子状態の変化を比較することが可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

巨大エピタキシャル歪みの制御手法を早期に確立することで、同じ基板方位及び膜厚でも超伝導を示す薄膜と示さない薄膜を作りわけられるようになり、当初の狙いを大きく広げてスペクトロスコピーの手法を組み合わせた超伝導研究が進展している。

今後の研究の推進方策

同じ基板方位及び膜厚で超伝導を示す薄膜と示さない薄膜を作りわけられるようになったことで、スペクトロスコピーの手法も利用して電子格子状態の変化を比較し、超伝導発現のメカニズム解明を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technolog/Brookhaven National Laborator(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts Institute of Technolog/Brookhaven National Laborator
  • [雑誌論文] Maximizing intrinsic anomalous Hall effect by controlling the Fermi level in simple Weyl semimetal films2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Ohno, Susumu Minami, Yusuke Nakazawa, Shin Sato, Markus Kriener, Ryotaro Arita, Masashi Kawasaki, Masaki Uchida
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: L201101-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.L201101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Above-ordering-temperature large anomalous Hall effect in a triangular-lattice magnetic semiconductor2021

    • 著者名/発表者名
      M. Uchida, S. Sato, H. Ishizuka, R. Kurihara, T. Nakajima, Y. Nakazawa, M. Ohno, M. Kriener, A. Miyake, K. Ohishi, T. Morikawa, M. S. Bahramy, T. Arima, M. Tokunaga, N. Nagaosa, and M. Kawasaki
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: eabl5381-1-7

    • DOI

      10.1126/sciadv.abl5381

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intrinsic coupling between spatially-separated surface Fermi-arcs in Weyl orbit quantum Hall states2021

    • 著者名/発表者名
      S. Nishihaya, M. Uchida, Y. Nakazawa, M. Kriener, Y. Taguchi, and M. Kawasaki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 2572-1-6

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22904-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular beam deposition of a new layered pnictide with distorted Sb square nets2021

    • 著者名/発表者名
      M. Ohno, M. Uchida, Y. Nakazawa, S. Sato, M. Kriener, A. Miyake, M. Tokunaga, Y. Taguchi, and M. Kawasaki
    • 雑誌名

      APL Materials

      巻: 9 ページ: 051107-1-4

    • DOI

      10.1063/5.0043453

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantum transport observed in films of the magnetic topological semimetal EuSb22021

    • 著者名/発表者名
      M. Ohno, M. Uchida, R. Kurihara, S. Minami, Y. Nakazawa, S. Sato, M. Kriener, M. Hirayama, A. Miyake, Y. Taguchi, R. Arita, M. Tokunaga, and M. Kawasaki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: 165144-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.165144

    • 査読あり
  • [学会発表] トポロジカル半金属における新しい非散逸伝導機能の開拓2022

    • 著者名/発表者名
      打田正輝
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 磁性ワイル半金属EuCd2Sb2薄膜における異常ホール角の最大化2022

    • 著者名/発表者名
      打田正輝
    • 学会等名
      第13回低温科学研究センター研究交流会
  • [学会発表] トポロジカル半金属とエッジ状態2022

    • 著者名/発表者名
      打田正輝
    • 学会等名
      さきがけ「トポロジー」領域 第8回インフォーマルミーティング
  • [学会発表] Quantized Transport on Topological Semimetal Fermi Arcs2021

    • 著者名/発表者名
      M. Uchida
    • 学会等名
      2021 MRS Spring Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Two-Dimensional Quantum Oscillations Observed in Magnetic Topological Semimetal EuSb2 Films2021

    • 著者名/発表者名
      M.Ohno, M. Uchida, R. Kurihara, S. Minami, Y. Nakazawa, S. Sato, M. Kriener, M. Hirayama, A. Miyake, Y. Taguchi, R. Arita, M. Tokunaga, M. Kawasaki
    • 学会等名
      2021 MRS Spring Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi