• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マグネトプロトニクスを基軸とした酸化物スピントロニクス物性開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01810
研究機関京都大学

研究代表者

菅 大介  京都大学, 化学研究所, 准教授 (40378881)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード固体プロトニクス / 酸化物 / 電界制御 / エピタキシャル薄膜
研究実績の概要

固体中への電気化学的なプロトン脱挿入といった固体プロトニクスを基軸とした無機固体材料の伝導性や磁化をはじめとした物性の可逆的制御に継続して取り組んでいる。パルスレーザー堆積法でエピタキシャル成長させた酸化物薄膜を対象として、エピタキシャル薄膜をチャネル、プロトン導電性を有する固体電解質であるナフィオンをゲート絶縁体とした電界効果トランジスタ構造において、プロトンを電気化学的に脱挿入し、物性制御を行った。異なる配向を有する酸素欠損型ペロブスカイト鉄酸化物薄膜を作製し、その電気化学的プロトン注入に対する振舞いを、構造・物性評価や水素量定量分析によって調べたところ、(100)配向を有する薄膜でのみプロトン注入に由来する構造および伝導特性の変化が観測された。この結果はプロトン拡散・伝導が[100]方向に沿って優先的に起こることを示すものである。また、元素置換を施して電子状態を制御すると、酸素欠損型ペロブスカイト鉄酸化物におけるプロトン拡散を飛躍的に向上させることができ、室温においても短時間でかつ高濃度の水素を注入することができることわかってきた。また、電気化学的なプロトン脱挿入伴う電気化学反応によって物性変調可能な物質探索も行っている。ペロブスカイト類縁構造を有するニッケル酸化物においては、プロトン注入に対する応答が結晶軸ごとに異なっており、異方的な電気化学反応およびそれに付随した物性変化も見出せつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究で、プロトンの脱挿入をベースにした物性制御技術や、薄膜中の水素の定量分析技術を確立できた。またこれらの実験技術を活用して、高速でかつ高濃度のプロトン脱挿入、さらには、伝導性や磁性といった物性の巨大変調を実現するするための基盤となるような研究成果も得られつつある。

今後の研究の推進方策

これまでに確立した実験技術や学術的知見に基づいて、固体プロトニクスを基軸とした物性制御や物質開拓を目指した研究を推進する。これまで難しかった、室温における、高速でかつ高濃度のプロトン脱挿入、さらには、伝導性や磁性といった物性の巨大変調を実現を目指す。これらの研究を通して、物性制御に固体プロトニクスを活用するための物質設計指針や学理の構築を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Orientation-dependent electrochemical reduction and proton evolution in the oxygen-deficient perovskite SrFeO<sub>2.5+y </sub>2023

    • 著者名/発表者名
      Isoda Yosuke、Kan Daisuke、Majima Takuya、Shimakawa Yuichi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 16 ページ: 015506~015506

    • DOI

      10.35848/1882-0786/acac60

  • [雑誌論文] Optically Induced Magnetization Switching in NiCo<sub>2</sub>O<sub>4</sub> Thin Films Using Ultrafast Lasers2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Ryunosuke、Ohkochi Takuo、Kan Daisuke、Shimakawa Yuichi、Wadati Hiroki
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 5 ページ: 748~753

    • DOI

      10.1021/acsaelm.2c01233

  • [雑誌論文] Ultralong Distance Hydrogen Spillover Enabled by Valence Changes in a Metal Oxide Surface2023

    • 著者名/発表者名
      Kamada Taro、Ueda Taisei、Fukuura Shuta、Yumura Takashi、Hosokawa Saburo、Tanaka Tsunehiro、Kan Daisuke、Shimakawa Yuichi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 145 ページ: 1631~1637

    • DOI

      10.1021/jacs.2c09729

  • [雑誌論文] Film growth mechanism of mist-chemical-vapor-deposited magnetite2022

    • 著者名/発表者名
      Kan Daisuke、Shiraki Hiroshi、Horai Shinji、Shimakawa Yuichi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: 065505~065505

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac6aff

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ manipulation of perpendicular magnetic anisotropy in half-metallic NiCo<sub>2</sub>O<sub>4</sub> thin film by proton insertion2022

    • 著者名/発表者名
      Wada T.、Namiki W.、Tsuchiya T.、Kan D.、Shimakawa Y.、Higuchi T.、Terabe K.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 ページ: SM1002~SM1002

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac594f

  • [学会発表] 結晶方位に依存した遷移金属酸化物SrFeOxへの電気化学的プロトン注入2023

    • 著者名/発表者名
      磯田 洋介、菅 大介、間嶋 拓也、島川 祐一
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 反応性スパッタリング法によるV2O3エピタキシャル薄膜の作製2023

    • 著者名/発表者名
      蓬莱 慎司、菅 大介、島川 祐一
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Epitaxial Growth of Meta-stable Hf0.5Zr0.5O22023

    • 著者名/発表者名
      )Yufan Shen、Daisuke Kan、Yuichi Shimakawa
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] スピネル型ハーフメタル薄膜の開発と磁性制御2022

    • 著者名/発表者名
      菅大介
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素を利用した酸化物機能開発2022

    • 著者名/発表者名
      菅大介
    • 学会等名
      固体レーザーの高速探索と機能開発に向けたレーザー材料研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸化物表面における超長距離水素スピルオーバー2022

    • 著者名/発表者名
      菅大介
    • 学会等名
      学術変革領域研究B「表面水素工学」領域会議
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi