• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新しい反射高速電子回折法による表面水素の高精度位置決定

研究課題

研究課題/領域番号 21H01819
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

深谷 有喜  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (40370465)

研究分担者 福谷 克之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10228900)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード電子回折 / 水素 / 表面
研究実績の概要

本研究では、反射高速電子回折(RHEED)法の高度化及び強度シミュレーションによる最適なRHEED条件の探査により、物質表面上の水素の原子位置を高精度に決定することを目的としている。本年度は、水素吸着Ni(111)及び水素吸着Pd(001)表面の実験・解析を実施した。
始めに、本研究の最初の測定対象であるNi(111)-2×2-2H表面の実験を実施した。強度シミュレーションにより見出したRHEED条件において、ロッキング曲線及び方位角プロットを測定した。結果として、水素吸着に伴う強度変化を観測し、現在、動力学的回折理論に基づく強度解析を進めている。上記の測定に加えて対称性の良い入射方位においてロッキング曲線を測定したところ、微弱な2×2スポットのロッキング曲線を測定できることがわかった。この結果は当初の予想外であったが、2×2スポット自体を構造解析に利用できることは、表面水素位置決定におけるRHEED法の有用性をさらに高めることになる。実際、先行研究により得られている水素の原子配置及びNi(111)表面の第1層のランプリングを考慮することにより、おおよその形状を再現できることがわかった。今後の解析により実験と計算の一致度を改善することで、RHEEDによる高精度な水素位置決定を実現できると考えられる。
上記の解析と並行して、次の測定対象である水素吸着Pd(001)-2×2-H表面の実験を実施した。水素曝露により発現する2×2スポットの強度は弱く、現在のところ広いドメインを持つ2×2超構造の形成には至っていない。強度シミュレーションにより水素位置に敏感なRHEED条件の探査は終えているため、今後、最適な2×2超構造の形成条件を見出し、Pd(001)表面及びサブサーフェスに位置する水素の位置決定の可能性について検証を進める。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 反射高速電子回折法を用いた表面直下の水素位置解析精度2023

    • 著者名/発表者名
      川村隆明,小倉正平,小澤孝拓,深谷有喜,福谷克之
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
  • [学会発表] A feasibility study of RHEED as a method of subsurface hydrogen structure analysis2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kawamura, S. Ogura, Y. Fukaya, T. Ozawa, and K. Fukutani
    • 学会等名
      2023年日本表面真空学会学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi