• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

インチサイズダイヤモンド単結晶ウェハ上の結晶成長メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01832
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

山田 英明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究チーム長 (90443233)

研究分担者 大曲 新矢  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40712211)
嶋岡 毅紘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (80650241)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードダイヤモンド / 結晶成長 / 熱フィラメントCVD / シミュレーション / 超ワイドバンドギャップ半導体材料
研究成果の概要

熱フィラメントCVDを用いて、インチサイズのモザイク単結晶ウェハ上へボロンドープ結晶層の結晶成長を実施した。基板表面と熱フィラメントとの距離を変化して結晶成長し、得られた結晶層のボロン、及びフィラメント材であるタングステンの濃度を評価することで、ミリ単位での距離の制御の重要性を見出した。また、フィラメント材であるWが成長を阻害し、それによってBの取り込みが抑制され得ることを示唆する結果が得られた。更に、熱流体シミュレーションと併せ、高速成長条件と一様性がトレードオフの関係にあることも見出した。

自由記述の分野

ダイヤモンドウェハ作製技術開発、及びその応用開発

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果で得られた知見は、特にダイヤモンド単結晶の電気的応用において重要となる、熱フィラメントCVDを用いたインチサイズでの結晶成長におけるプロセスパラメータを決定する上で基盤となる結果と言える。熱フィラメントCVDは結晶成長速度が比較的遅いものの、高い一様性を実現できると認識されているが、半導体デバイスなどで要求される様な一様性を実現するには、更なる高度な制御が必要であることが分かった。また、結晶成長速度を向上することと一様性を担保することがトレードオフの関係にあることも分かった。これらの知見はウェハスケールでのプロセスを構築する上でその決定指針の一つとなると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi