研究課題/領域番号 |
21H01836
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
安野 嘉晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344871)
|
研究分担者 |
松阪 諭 筑波大学, 医学医療系, 教授 (00372665)
巻田 修一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50533345)
三浦 雅博 東京医科大学, 医学部, 教授 (60199958)
福田 慎一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80643246)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 光コヒーレンストモグラフィー / OCT顕微鏡 / label-free imaging / in vitro model |
研究実績の概要 |
1) 定量的組織ダイナミクスイメージングアルゴリズムの開発:本研究では LIVと呼ばれるアルゴリズムを用いて光干渉断層計(OCT)信号のゆらぎを定量化することで代謝イメージングを行ってきた。しかし、LIVは計測条件(計測時間幅)に大きく依存し、特定の活動に対する得意性を持たない。この問題を解決するため、Variable time-window LIV (VLIV)と呼ぶアルゴリズムを開発し、それによる生体計測に成功した。 具体的には、VLIV 法を用いて腫瘍スフェロイドと肺胞オルガノイドのイメージング・評価を行った。前者では、スフェロイド中心部で壊死過程を示す早いダイナミクスが観察された。また、後者では、肺胞上皮における不均一なダイナミクスが観察された。これは、肺胞上皮細胞の異常リモデリングを表しているものと考えられる。 2) 腫瘍スフェロイドのイメージング: 人乳がん由来のスフェロイドに3種類の抗癌剤を作用させイメージングを行った。それぞれの抗がん剤でスフェロイドの形態とダイナミクスに異なった変化が見られた。特に、Tamoxifen 投与では、低濃度では対照スフェロイドと比べて変化が見られず、高濃度ではスフェロイドの体積縮小が確認された。これは、Tamoxifen の機序が低・高濃度で異なること、また、低濃度での作用に欠かせないエストロゲンがスフェロイド中に存在しないことが理由であると考えられる。 3) 肺胞オルガノイドのイメージング: ヒトiPS 細胞から培養された肺胞オルガノイドの擬似経時的なイメージングを行った。一部のオルガノイドで肺胞上皮が肥厚化し、その部位にまだら状のLIV パターンが見られ、これは肺胞上皮の異常リモデルングによるものであると結論付けられた。( https://doi.org/10.1364/BOE.488097 )
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の予定では、2022年から2023年にスフェロイドを用いた translational study を行う予定であった。実際には、スフェロイドに加えて肺胞オルガノイドを用いたスタディーも行い、また、定量的なダイナミクス計測法の基本も完成した。以上より、本課題は、当初の計画以上に進展している、と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
技術面においては、上記VLIV法の高速化(理論レベルのアルゴリズム単純化と、実装レベルのソースコード最適化とGPUの利用)を行い、これによって、VLIVを用いた translational study を実現する。 また、LIV、VLIV信号と生体内での微小な動き(intracellular motility)関係を解明する。そのために、まず、生体内の動きを分類し、数理モデル化する。次に、そのモデルとOCTのイメージング理論から疑似ダイナミックOCT信号(シミュレーションOCT信号)を生成する。 最後に、そのシミュレーションされたダイナミックOCT信号と、その生成の際の組織特性パラメターをセットにして機械学習を行い、ダイナミックOCT信号から組織のダイナミクスに関連したパラメターの決定を実現する。
|