研究課題/領域番号 |
21H01836
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分30020:光工学および光量子科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
安野 嘉晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344871)
|
研究分担者 |
松阪 諭 筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (00372665)
巻田 修一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50533345)
三浦 雅博 東京医科大学, 医学部, 教授 (60199958)
福田 慎一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80643246)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 光コヒーレンストモグラフィー / OCT / Dyamic OCT / in vitro / drug testing / imaging theory |
研究成果の概要 |
本課題では、生体の活動性を非侵襲・ラベルフリー・3次元的に可視化する新しい顕微的光イメージング手法 dynamic optical coherence tomography (dynamic OCT)を確立した。さらに、その手法による腫瘍スフェロイドの薬剤反応試験、肺胞オルガノイドの線維化過程の可視化、マウス肝臓のゾーン構造の可視化、腎障害モデルによる組織活動性の低下の評価に成功した。さらに、dynamic OCTの基礎となるOCTのスペックル現象の数理的解明を試み、スペックルが加算的なノイズであること、OCT画像の中にはインコヒーレントなスペックルを伴わない成分が存在することを解明した。
|
自由記述の分野 |
光工学 / 生体工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Dynamic OCT の開発により、以下の2つのことが可能になる。(1) 近年、薬剤開発における重要性がまし、その培養技術が急速に発展しているものの、その評価手法が不十分であった「厚い培養サンプル」の全体評価。(2) 同じ試料の経時的な薬剤反応可視化(longitudinal evaluation)。これらが可能になることにより、低コストかつ迅速な薬剤開発、基礎医学研究が可能になる。
|