研究課題/領域番号 |
21H01843
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
市村 垂生 大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任准教授(常勤) (50600748)
|
研究分担者 |
中村 友哉 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (70756709)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バイオイメージング / 光学 / 蛍光イメージング |
研究実績の概要 |
本研究では、1センチメートルを越える広い視野内で、生体組織とくに培養細胞シート内の全細胞の分布・動態を蛍光イメージングする手法の開発を目的とする。研究代表者がこれまでに開発してきた広視野細胞イメージング法に、計算器生成ホログラム技術を利用した照明系・結像系を組み合わせることで、組織内の深部に至る細胞の分布および動態観察を実現する。数値目標として、15x10平方ミリメートルの視野内で厚さ200ミクロンの細胞シートを、横分解能2.2ミクロン、深さ分解能5ミクロン、時間分解能4秒でイメージングすることを目指す。 本年度は初年度中に開発した要素技術を統合して、広視野3次元蛍光イメージング装置を構築した。初年度に研究代表者が構築した斜入射ライトシート照明蛍光イメージング装置の基本構造に、研究分担者が設計した計算機生成ホログラムを統合することで、広視野三次元イメージング装置を構築した。2色のレーザー(488nmと461nm)を想定して光学系とホログラムを設計構築した。蛍光ビーズを用いた予備実験により、斜入射ライトシート蛍光イメージングを実証し、8um程度の光学切片をイメージングできることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していた音響光学変調器と顕微鏡ステージの導入が年度内に実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、これまでに構築した装置を生物学応用ができるように改良し、光学性能を最適化する。さらに、オルガノイドなどの生物試料のイメージングに応用し、生命科学応用の可能性を実証する。
|