• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

培養細胞シート内の全細胞解析を目的とした超広視野三次元蛍光イメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01843
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

市村 垂生  大阪大学, 先導的学際研究機構, 特任准教授(常勤) (50600748)

研究分担者 中村 友哉  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (70756709)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオイメージング / 蛍光顕微鏡 / 培養細胞シート
研究成果の概要

近年、iPS細胞を利用した再生医療が進展しているが、その組織形成過程の理解は不十分で、イメージング技術の不足が一因である。これを解決するために、本研究では細胞シート内の全細胞を三次元で観察できる新しいイメージング法の開発に取り組んだ。具体的には、広視野イメージング法と計算器生成ホログラム技術を組み合わせた斜入射ライトシート蛍光顕微鏡を提案し、試料内の特定の面を選択的に励起する技術を確立し、生命科学や再生医療への応用可能性を実証した。

自由記述の分野

バイオイメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞シートのように薄くて広い組織の三次元イメージングに適した蛍光イメージング技術を開発し、生命科学者に提供することで、細胞シートの形成メカニズムの理解を進め、高効率な細胞シート作成の技術革新を誘導できる。また、細胞生物学やシステム生物学など、生物学の複数の領域において、多細胞システムと単細胞間の関係を、スケール階層を跨いで理解するための研究スキームを提供することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi