研究課題/領域番号 |
21H01861
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
清水 喜久雄 福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 特命教授 (20162696)
|
研究分担者 |
久米 恭 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター, 研究開発部, 室長 (50359238)
泉 佳伸 福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 教授 (60252582)
松尾 陽一郎 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (90568883)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | DNA線量計 / バイオアッセイ / リアルタイムPCR法 / DNA損傷 |
研究実績の概要 |
本研究はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、放射線によるDNA損傷を指標として、緊急被ばく時の吸収線量の評価を行うものである。 これまでの研究により、ウシ血液に放射線を照射した場合の血球中のDNAを対象とした評価が可能であることを示してきた。しかしながら、被ばく線量測定手法として適用する場合、細胞中に生じ たDNA鎖切断と、PCRによって評価されたDNA切断量の関係を明らかにする必要がある。そこで2024年度は、哺乳動物細胞であるCHO-K1 (チャイニーズハムスター卵巣単上皮細胞)にγ線を照射した場合のDNA二本鎖切断について、γH2AX蛍光免疫染色法を用いて評価した。ガンマ線照射は大阪大学産業科学研究所のコバルト-60線源を用い、吸収線量は0~5Gyである。蛍光免疫染色にはDNA Damage Detection Kit-γH2AX-Green(同仁化学研究所)を用いた。DSB部位に集積したγH2AXに一次抗体を添加し、その後に染色溶液を及び二次抗体を添加し、その後、蛍光顕微鏡により細胞核あたりのγH2AXのfoci数を計測した。 照射を行わない場合、吸収線量の増加とともにfoci数、すなわちDNA二本鎖切断の頻度が上昇した。一方で、3Gy以上の照射では、DNA二本鎖切断の頻度は一定となる傾向が観測された。PCRにより得られたDNA損傷量と吸収線量の関係においても、一定の吸収線量以上によるDNA損傷量の飽和の傾向がみられている。PCRによるDNA鎖切断頻度について、PCRによる評価と類似していることが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|