• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

1分子ユニット内で放射線と蛍光を放出するイメージングプローブの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01862
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

吉村 崇  大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 教授 (90323336)

研究分担者 兼田 加珠子 (中島加珠子)  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (00533209)
永田 光知郎  大阪大学, コアファシリティ機構, 技術職員 (10806871)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード発光 / 放射線 / イメージングプローブ / 放射性核種 / RI
研究成果の概要

本研究では、放射性金属イオンが放射線放出部位となり、その放射性金属錯体ユニットが発光する錯体構築の基礎的知見を得るためのpH環境応答性のある発光性錯体の合成、放射線による励起により励起3重項状態を形成できる錯体の構築のための高いエックス線吸収能をもつレニウムイオンが集合した六核クラスター錯体による生体毒性の調査、励起3重項状態からの酸素分子へのエネルギー移動、生体内で効果的にキレートできる配位子の開発を行った。

自由記述の分野

無機化学、金属錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境応答性発光を示す錯体の合成に成功し、同タイプの錯体でも配位子の酸解離定数を配位子の窒素原子の数を変えることにより、幅広いpHに対応できることを明らかにした。発光性をもつレニウム金属クラスターが光照射により1重項酸素を生成し、毒性の向上することがわかった。また、安定にキレートする配位子の開発にも成功した。これらの結果は、医学利用できる蛍光と放射線を1ユニット内で示す錯体開発への指針になると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi