• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地熱開発に資する損傷理論とTHMC連成を融合した岩石き裂進展シミュレータの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01869
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関京都大学

研究代表者

岸田 潔  京都大学, 工学研究科, 教授 (20243066)

研究分担者 緒方 奨  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (50868388)
中島 伸一郎  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (70346089)
安原 英明  京都大学, 工学研究科, 教授 (70432797)
三好 貴子  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (30982318)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水圧破砕 / 損傷理論 / THMC連成解析 / 透水試験 / 地熱開発
研究成果の概要

岩石の鉱物分布および鉱物境界の力学的特性を考慮した提案手法を用いることで,圧裂引張試験における基本的な力学特性を再現することに成功した.また,鉱物界面のような脆弱な面において周囲に先行して破壊が発生すると,その両端に引張応力が集中して亀裂が進展すること,またこれらの亀裂が繋がって巨視的な亀裂となることが確認された.
単一き裂を有する花崗岩の透水特性を調べるため,透水試験とX線CT試験を組み合わせた研究を行った.熱の影響により,き裂の接触状態の不可逆的な挙動を生じ,開口幅が閉塞する傾向が示された.長期試験の結果,圧力・温度環境が浸透率に影響を与えることが明らかになった.

自由記述の分野

岩盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水圧破砕による熱・圧力の影響を考慮した亀裂進展過程を精緻に説明できるシミュレータの開発は,安定的な地熱増産システムの開発につながる.また,熱・圧力環境下でき裂の構造が変化し,透過率を変化するメカニズムを捉えることは,長期間の安定的な地熱開発に寄与するものである.
これらの技術は,長期間,岩盤に物質を安定的にこていする技術にも援用可能であり,エネルギー生成後の副産物(CO2や高レベル放射性廃棄物)の処分事業に援用できる技術である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi