• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

強誘電性液晶半導体のバルク光起電力効果を利用した革新的太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01904
研究機関香川大学

研究代表者

舟橋 正浩  香川大学, 創造工学部, 教授 (90262287)

研究分担者 上村 忍  香川大学, 創造工学部, 教授 (60423498)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード液晶性半導体 / 強誘電性液晶 / バルク光起電力効果 / 電界発光 / 太陽電池 / 強誘電体 / 拡張π電子共役系 / 有機エレクトロニクス
研究実績の概要

本年度は、バルク光起電力効果を発現する分子凝集構造を明らかにするため、下記の検討を行った。同一の左右非対称なπ電子共役系に二つの乳酸部位が結合した構造を有するジアステレオマーを合成し、これらの化合物の液晶性と電子物性を比較した。二つのジアステレオマーのうち、(S,S)体が強誘電性で、分極誘起電界発光とバルク光起電力効果を示した。もう一方のジアステレオマーである(S,R)体はバルク光起電力効果、および、分極誘起電界発光を示さなかった。(S,R)体の液晶相ではクロモフォアが層法線に対して平行であるのに対して、(S,S)体の液晶相ではクロモフォアが層法線に対して45度傾く。一軸配向した試料では偏光電界発光がみられ、ポーリング電圧の極性を反転させると、偏光面が90度回転する。白色光を照射すると光起電力が発生し開放電圧は1 Vを超える。これらの結果は、キラルな分子が層法線から傾くことにより相の対称性が破れて分極が発生することを示している。AFMによる薄膜の表面観察においては、分極相では特徴的なドメイン構造がみられ、分子の微細な凝集構造とマクロな分極の間に相関性があることが示唆された。本成果に関連した論文はBCSJの優秀論文に選出された。
また、バルク光起電力効果の分光感度を長波長側に延長するため、π電子系の拡張を検討した。クインケチオフェンコアに二つの乳酸エステル部位が結合した化合物を合成した。この化合物は、強誘電層であるキラルスメクティックC相と分子が層法線から傾いた高次のスメクティック相を示した。キラルスメクティック相に直流電圧を印加し、高次相へ冷却することにより、高次相において分極を固定することができた。高次相においてバルク光起電力効果が観測され、分光感度は630 nmにまで拡大することができた。また、エネルギー変換効率は0.7%に、フィルファクターは0.67に達した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バルク光起電力効果が発現する分子構造の特徴が明らかにされた。また、分光感度の長波長側への延長が可能となった。
しかし、その一方で、開放電圧は1.2 Vにとどまっており、電極界面やドメイン境界での電圧ロスが示唆されている。様々な強誘電性液晶の合成を進めるとともに、デバイス特性評価を詳細に検討し、エネルギーロスの原因を検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

現段階では、開放電圧は1.2 Vにとどまっており、電極界面やドメイン境界での電圧ロスが示唆されている。様々な強誘電性液晶の合成を進めるとともに、デバイス特性評価を詳細に検討し、エネルギーロスの原因を検討する必要がある。
今後、デバイス特性の回路解析を行う。また、プレーナー型電極配置のサンプルを作成し、面内での電界分布を調査する予定である。
また、開放電圧の向上を目指し、乳酸二量体部位を側鎖に導入した拡張π共役強誘電性液晶の合成を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diastereomeric Effect on Bulk Photovoltaic Property and Polarized Electroluminescence in Ferroelectric Liquid Crystals Containing an Extended π-Conjugated Unit2023

    • 著者名/発表者名
      Matoba Yuji、Uemura Shinobu、Funahashi Masahiro
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 ページ: 247~256

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 拡張π電子共役系を組み込んだ強誘電性液晶のバルク光起電力効果と分極誘起電界発光2023

    • 著者名/発表者名
      舟橋正浩
    • 雑誌名

      液晶

      巻: 27 ページ: 56~67

  • [雑誌論文] Liquid-Crystalline Perylene Bisimide Derivatives Bearing an Azacrown Ether Ring Complexing with Alkaline metal ions2022

    • 著者名/発表者名
      T. Taga, S. Takaoka, S. Uemura, M. Funahashi
    • 雑誌名

      Mater. Chem. Front.

      巻: 6 ページ: 880-890

    • DOI

      10.1039/D1QM01542G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glass-forming chiral liquid crystalline dimers based on oligo(phenylenevinylene) unit exhibiting circularly polarized photoluminescence2022

    • 著者名/発表者名
      E. Shimaoka, M. Kunihiro, M. Funahashi
    • 雑誌名

      ACS Appl. Polym. Mater

      巻: 4 ページ: 565-574

    • DOI

      10.1021/acsapm.1c01448

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carrier transport characteristics of glass-forming chiral liquid crystalline dimers based on oligo(phenylenevinylene) units2022

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Masaki、Shimaoka Eigo、Morishita Shuhei、Tsurumachi Noriaki、Funahashi Masahiro
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: 3 ページ: 8428~8437

    • DOI

      10.1039/d2ma00899h

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 拡張π電子共役系を導入した強誘電性液晶におけるバルク光起電力効果2023

    • 著者名/発表者名
      舟橋正浩
    • 学会等名
      第7回材料相模セミナー 相模中央化学研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] Polarized light emission from ferroelectric liquid crystals with extended -conjugated systems2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Funahashi
    • 学会等名
      OLC2021-SWS2022 (19th International Conference on Optics of Liquid Crystals, Satellite Workshops 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 拡張π電子共役系を有する強誘電性液晶におけるバ ルク光起電力効果2022

    • 著者名/発表者名
      舟橋正浩、的場祐二
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] π共役強誘電性液晶のバルク光起電力効果と偏光電界発光に対する 立体異性の影響2022

    • 著者名/発表者名
      舟橋正浩、的場祐二
    • 学会等名
      2022年日本液晶学会討論会
  • [学会発表] 側方置換基による液晶性オリゴ(p-フェニレンビニレン)誘導体の相転移挙動への影響2022

    • 著者名/発表者名
      新原正隆、國廣誠貴、舟橋正浩
    • 学会等名
      2022年日本液晶学会討論会
  • [備考] 舟橋研究室 研究内容

    • URL

      https://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~m-funa/Funahashi_2010_Research.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi