研究課題/領域番号 |
21H01958
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34020:分析化学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 博章 筑波大学, 数理物質系, 教授 (20282337)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | バイポーラ電気化学 / バイポーラ電極 / 3電極系 / 電気化学発光 / 電位制御 / クーロメトリー / 金属置換 / センサアレイ |
研究成果の概要 |
バイポーラ電極(BPE)の精密電位制御を実現するために、制御用チャンバー中にイオン感応性電極を形成してBPEとの間に閉じた回路を形成し、BPEの電位を固定する手法を開発した。金属置換型クーロメトリーを行うにあたり、close型バイポーラ電気化学系と3電極系による2段階反応を用いるセンシングデバイスを開発した。Close型バイポーラ系のBPEの集積化では、2液を分離する壁の存在が集積化の障害になっていた。そこで、BPEの両極をリード線で結ぶ構造を用いることにより、集積化されるBPE数を顕著に増加させることができた。この構成によるDNAセンサアレイおよびクラーク型酸素電極アレイを作製した。
|
自由記述の分野 |
化学センサ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
電気化学分析では3電極系が広く用いられているが、多数の3電極系を微小なチップ上に集積化する場合、配線数の増加、デバイスの動作、信号検出が非常に複雑になるという課題があった。バイポーラ電気化学系は装置構成がシンプルで、外部装置に接続されない電極 (BPE) でセンシングが可能であるため、多数のセンサのアレイ化が容易に実現できるという特長がある。また、高度な電気化学デバイスを実現するための新技術の可能性を多く含んでいる。今回の研究の成果は、今後の電気化学デバイス、特に微細加工で作製されるデバイスの研究開発に有用な知見を与えるものと考えている。
|