• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

機能性材料を対象とした室温超高感度NMR

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01965
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

犬飼 宗弘  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (60537124)

研究分担者 香川 晃徳  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (70533701)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード固体NMR / DNP
研究成果の概要

本研究は、室温で超高感度NMRを可能とするトリプレットDNPに注目し、機能性材料のトリプレットDNP解析を可能とする手法、材料、装置開発と応用を研究目的とする。目的を達成するために、「1. 高分解能トリプレットDNPの開発と粉末試料の高偏極化」と「2. トリプレットDNPマトリクスの開発と機能性材料への応用」に取り組んだ。1に関してはTDNPと高分解能固体NMRを組み合わせた高分解能トリプレットDNPの装置開発に取り組んだ。2に関しては、共晶や共結晶などの有機結晶に注目することで、トリプレットDNPマトリクスを開発した。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核スピンの振る舞いを見るNMRやMRIの検出感度は、核スピンの向きの揃い具合(偏極率)に比例する。一般的な偏極率は極めて低く、より高度なNMRやMRI測定、例えば微小な腫瘍のMRI検出、などは困難である。極低温で核スピンの向きを揃える動的核偏極(DNP)と呼ばれる方法が盛んに研究されているが、高価な装置や液体ヘリウムなどの寒剤がネックとなり、広く社会に普及していない。本研究により、室温でDNPができる分子の種類が増えた。将来、本研究が提案する共結晶化技術とMRIを組み合わせることで、従来法では困難であった精密ながんの診断や治療判定を可能とする超高感度MRIが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi