研究課題/領域番号 |
21H01968
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34020:分析化学関連
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
梅村 知也 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10312901)
|
研究分担者 |
安井 隆雄 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00630584)
中嶋 秀 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (10432858)
手嶋 紀雄 愛知工業大学, 工学部, 教授 (30292501)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ナノワイヤ / レーザー脱離イオン化質量分析 / 超薄層クロマトグラフィー / 酸化亜鉛 / SALDI / UTLC |
研究成果の概要 |
臨床等の現場において実用に供しうる堅牢性に優れた質量分析法の確立を目指して、MALDI-MSのターゲットプレートの高機能化を図った。スライドガラスの表面を金属や金属酸化物のナノ構造体で修飾することにより、導電性を確保できターゲットプレートとしてそのまま利用できるだけでなく、構造体の隙間や表面の化学特性を利用して溶質相互の分離を行えることを、脂質のTLC分離を通して示した。さらに、これらのナノ構造体の光熱変換能を利用すると、有機マトリックス試薬を散布することなくダイレクトにレーザー加熱(脱離)を行え、分離精製から質量分析に至る一連の操作を1枚のプレートで効率よく実施することに成功した。
|
自由記述の分野 |
分析化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
科学の進歩には革新的な分析法・分析技術の開発が不可欠である。本研究は、酸化亜鉛ナノワイヤの物理的な特性や化学的な特性を駆使して、分離分析と質量分析を1枚のプレート上で融合させようという提案であり、実用性と発展性を兼ね備えたポテンシャルの高い分析法として学術的にも実践的にも意義は大きいと思われる。
|