• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

鼻腔に学ぶ―人工嗅覚の実現に向けた複雑流路内ガス流れの理解と利用

研究課題

研究課題/領域番号 21H01971
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

柴 弘太  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (20638126)

研究分担者 田村 亮  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (20636998)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード鼻腔 / 粘性係数 / 分子量 / 流体力学 / 構造力学 / 流体―構造相互作用 / 気体 / 流体
研究実績の概要

本研究では、我々の鼻の内部構造(鼻腔)とガス流れの相関を詳細に検討することで、人工嗅覚の実現に資する最適センサの開発指針を得る。この目的に向け、申請者独自のガス分子量測定法(大気環境、リアルタイム、非破壊)および同特長のガス粘性測定法(2019年採択の国際共同研究強化Bで創出済み)を用いる。これら手法はガス流れに伴う構造体の機械的変形を測定するため、任意のガスから異なる情報を得られる。加えて、その測定流量範囲(mL/min~L/min)、高速応答性(< 1 sec)から、呼吸レベルの流体計測に適している。鼻腔の各要素を模した流路内でこれら測定を行うことで、生物嗅覚に見られるニオイの高感度検出・高精度識別の理由を明らかにする。上記の相関には非線形性が想定されるため、有限要素解析と機械学習を組み合わせたガス流れ・センサ応答の自動最適化プロセスを組み込むことで、研究を加速する。
昨年度までに実施した様々な検討の結果、市販の鼻腔モデルでは嗅覚受容体が分布している鼻腔上部に閉塞が見られるなど、本研究での使用に適さないことが分かった。一方、コンピュータ断層撮影によりヒトの鼻腔を実測し、得られたデータをもとに鼻腔モデルを3Dプリントしたところ、上記の問題は生じなかった。そこで、本年度の検討にはこれを用いることとし、その内部の特徴的な箇所に複数のセンサを固定化することでセンサ応答を取得、その後に予定している種々の解析に供する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2022年度は、計画していた研究内容を実施するとともに、耳鼻咽喉科の専門家と共同研究契約を締結するなど、本研究の目的達成に向けた体制構築にも尽力した。本研究について上記専門家と定期的に意見交換する場を設け、研究の意義や妥当性、方向性に関して議論を深めている。その中で、人工嗅覚というセンサの開発のみならず、臨床や生物学的な視点からも本研究は重要であることを認識するに至った。その流れを受け、本提案は出来合いの鼻腔モデルにとどまらず、実際のヒトデータに基づきより実際的な検討を実施する方向へと軌道修正済みである。これは医療機関と連携構築したからこそスムーズに実現できたことであり、研究計画段階では想定していなかった内容へ発展している。以上の理由から、本研究はきわめて順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

2023年度は、3Dプリンタを利用して鼻腔モデルを作製し、その内部に複数のセンサを固定化することで、センサ応答と鼻腔構造の相関を詳細に検討する。昨年度実施した検討の結果、市販の鼻腔モデルでは嗅覚受容体が分布している鼻腔上部が塞がっているなど、本研究での利用に適さないことが分かった。コンピュータ断層撮影により得られたヒトの鼻腔データをもとに鼻腔モデルを3Dプリントしたところ、上記の問題は生じなかったため、本年度の検討にはこれを用いる予定である。また、健常成人および疾患のある成人の鼻腔モデルを作製し、応答計測に用いることも計画している。こうした一連の検討を通して、ニオイ知覚における重要因子を鼻腔構造という視点から明らかにし、人工嗅覚の実現に資する設計指針を獲得していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] Harvard University/University of Connecticut(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard University/University of Connecticut
  • [雑誌論文] Dual domain acoustic olfactory discriminator2023

    • 著者名/発表者名
      Yildirim Tanju、Feng Meng-Qun、Ngo Thuc Anh、Shiba Kota、Minami Kosuke、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A: Physical

      巻: 350 ページ: 114102~114102

    • DOI

      10.1016/j.sna.2022.114102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strain Sensor-Inserted Microchannel for Gas Viscosity Measurement2023

    • 著者名/発表者名
      Shiba Kota、Liu Linbo、Li Guangming
    • 雑誌名

      Biosensors

      巻: 13 ページ: 76~76

    • DOI

      10.3390/bios13010076

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Linear Stiffness Tuning in MEMS Devices via Prestress Introduced by TiN Thin Films2023

    • 著者名/発表者名
      Zhuang Chao、Minami Kosuke、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      ACS Applied Engineering Materials

      巻: 1 ページ: 1213~1219

    • DOI

      10.1021/acsaenm.3c00034

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嗅覚センサと機械学習によりニオイのデジタル化に挑む2023

    • 著者名/発表者名
      田村亮、柴弘太
    • 雑誌名

      Think & Act

      巻: ー ページ: 23~31

  • [雑誌論文] Visualization of Flow‐Induced Strain Using Structural Color in Channel‐Free Polydimethylsiloxane Devices2022

    • 著者名/発表者名
      Shiba Kota、Zhuang Chao、Minami Kosuke、Imamura Gaku、Tamura Ryo、Samitsu Sadaki、Idei Takumi、Yoshikawa Genki、Sun Luyi、Weitz David A.
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 10 ページ: 2204310~2204310

    • DOI

      10.1002/advs.202204310

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 構造色で気体を「見る」2022

    • 著者名/発表者名
      柴弘太
    • 雑誌名

      「低次元系光機能材料研究会」ニュースレター

      巻: 27 ページ: 10~13

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drug Molecular Immobilization and Photofunctionalization of Calcium Phosphates for Exploring Theranostic Functions2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Iori、Shiba Kota、Galindo Tania Guadalupe Pe?aflor、Tagaya Motohiro
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 ページ: 5916~5916

    • DOI

      10.3390/molecules27185916

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent Advances in Nanomechanical Membrane-Type Surface Stress Sensors towards Artificial Olfaction2022

    • 著者名/発表者名
      Minami Kosuke、Imamura Gaku、Tamura Ryo、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Biosensors

      巻: 12 ページ: 762~762

    • DOI

      10.3390/bios12090762

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 流れ誘起ひずみの構造色による可視化を利用した気体識別デバイス2023

    • 著者名/発表者名
      柴弘太, Chao Zhuang, 南皓輔, 今村岳, 田村亮, 佐光貞樹, 出井拓己, 吉川元起, Luyi Sun, David A. Weitz
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [備考] Experimental soft condensed matter group

    • URL

      https://weitzlab.seas.harvard.edu/kota-shiba

  • [産業財産権] 流体センサ、流路及びその製造方法並びに流体センサ製造方法2022

    • 発明者名
      柴弘太, 吉川元起, 佐光貞樹
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-167263
  • [産業財産権] 粘度測定法及び装置2022

    • 発明者名
      柴弘太, 吉川元起
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-077844

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi