• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

光重合と光配向の同時制御システムの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21H01983
研究機関名古屋大学

研究代表者

関 隆広  名古屋大学, 工学研究科, 名誉教授 (40163084)

研究分担者 原 光生  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10631971)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光配向 / 光重合 / RAFT重合 / 液晶
研究実績の概要

近年、刺激応答機能を組み込んだ重合法の開拓が進んでいる。光照射で重合の進行のオン/オフを制御できる重合法もその一つで、米国や豪州からの報告をきっかけとして、ここ数年世界中で急激に研究が進展している。本研究では、近年発展した光制御重合と光配向の手法と融合し、光照射にて重合を制御しながら同時に光配向を施す、これまでにない光応答重合システムの創出を目指す。具体的には、アゾベンゼンを有するRAFT剤(高分子および低分子)を合成し、空気界面からの液晶性モノマーの薄膜中での重合を目指した。
令和3年度と令和4年度では、RAFT剤にフッ素部位を導入し、このRAFT剤をモノマー分子に少量混合させて、表面偏析させ、イリジウム錯体の光触媒の存在下、光重合させる条件を種々検討した。その結果、適切な膜厚とRAFT剤の量の条件を見出し、空気側から光で触媒を介して空気側から重合を進行させることに成功した。得られた液晶高分子膜の構造評価としてPOM観測やGISAXS測定を行い、その構造特性を評価した。
平成5年度では、RAFT重合の進行を評価する目的でXPS測定を行った。この手法ではRAFT剤に存在するイオウ原子と導入したフッ素原子を利用して、自由界面からの重合の進行とともにこれらの元素の存在が膜厚の深さ方向とともにどのように変化するかを観測した。RAFT剤に導入したフルオロカーボン鎖が適切な長さであれば、重合の進行でフロロカーボンは空気側に留まる一方、イオウ原子は膜内へ均一に分散される様子が観測され、フルオロカーボン部分が空気側にアンカーされながら膜内へ重合が進行する様子をとらえることに成功した。しかし、当初の目的とした光配向を同時に達成する実証ところまでには至っておらず、今後の引き続きの課題である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Surface-mediated dynamic cooperative motions in azobenzene polymer films2024

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Seki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 97 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230219

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Particle Size Controlled Chiral Structural Color of Monodisperse Cholesteric Liquid Crystals Particles2023

    • 著者名/発表者名
      Jialei He, Sizhe Liu, Guaohao Gao, Miki Sakai, Mitsuo Hara, Yutoi Nakamura, Hideo Kashida, Takahiro Sekiu, Yukikazu Takeoka
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 11 ページ: 2300296

    • DOI

      10.1002/adom.202300296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation and Characterization of Two-Dimensional Sheet-Shaped Poly(methyl methacrylate) Synthesized by γ-Ray Polymerization in Nanoclay Template2023

    • 著者名/発表者名
      Yuya Doi, Mitsuo Hara, Takahiro Seki, Atsushi Takano, Ishida, Uneyama, Masubuchi
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 55 ページ: 957-965

    • DOI

      10.1038/s41428-023-00795-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optically Transparent and Color-Stable Elastomer with Structural Coloration under Elongation2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Miyake, Jialei He, Fumio Asai, Mitsuo Hara, Takahiro Seki, Shin-nosuke Nishimura, Masaru Tanaka, Yukikazu Takeoka
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 ページ: 17844-17852

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.3c02442

    • 査読あり
  • [学会発表] 合成二分子膜被覆ナイロンカプセルから光応答液晶システムへ2024

    • 著者名/発表者名
      関 隆広
    • 学会等名
      バイオ・高分子勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 液晶物質の光配向技術と最近の展開2023

    • 著者名/発表者名
      関 隆広
    • 学会等名
      新化学技術推進協会 電子情報技術部会 ナノフォトニクスエレクトロニクス交流会 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自由界面を介した分子配向と表面形状の誘起2023

    • 著者名/発表者名
      関 隆広
    • 学会等名
      東京理科大学研究推進機構総合研究院界面科学研究部門2023夏季シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 液晶物質の光配向プロセスと新たな展開2023

    • 著者名/発表者名
      関 隆広
    • 学会等名
      第 54 回 UV/EB 技術入門講座実践編
    • 招待講演
  • [学会発表] アゾベンゼン高分子の光機能2023

    • 著者名/発表者名
      関 隆広
    • 学会等名
      ラドテック研究会勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 表面偏析現象を利用した側鎖型液晶高分子薄膜の調製2023

    • 著者名/発表者名
      古田大輔、原光生、竹岡敬和、関隆広
    • 学会等名
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
  • [学会発表] 表面偏析を利用した光重合による側鎖型液晶高分子薄膜の調製2023

    • 著者名/発表者名
      古田大輔,竹岡敬和,原光生,関隆広
    • 学会等名
      第61 回日本接着学会年次大会
  • [学会発表] 空気界面からの光重合により調製した側鎖型液晶高分子薄膜2023

    • 著者名/発表者名
      古田 大輔、原 光生、竹岡 敬和、関 隆広
    • 学会等名
      東海高分子研究会講演会
  • [学会発表] 表面偏析開始剤から調製される側鎖型液晶高分子薄膜:光重合条件の検討2023

    • 著者名/発表者名
      古田大輔,竹岡敬和,原光生,関隆広
    • 学会等名
      2023年液晶学会討論会
  • [学会発表] 表面偏析開始剤を利用した光重合により調製された側鎖型液晶高分子薄膜2023

    • 著者名/発表者名
      古田大輔、原光生、竹岡敬和、関隆広
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
  • [学会発表] 空気界面開始光重合による側鎖型液晶高分子薄膜の調製2023

    • 著者名/発表者名
      古田大輔、原光生、竹岡敬和、関隆広
    • 学会等名
      第32回ポリマー材料フォーラム
  • [備考] 名古屋大学 大学院工学研究科 有機・高分子化学専攻 高分子化学講座 高分子組織化学グループ

    • URL

      https://www.chembio.nagoya-u.ac.jp/labhp/polymer3/index-j.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi