• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分子固体の室温での三重項失活速度の推定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21H02011
研究機関電気通信大学

研究代表者

平田 修造  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20552227)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードりん光 / 三重項励起子 / 室温りん光 / 熱失活 / 無輻射遷移 / 項間交差 / 蓄光 / 室温りん光
研究実績の概要

本研究では、分子固体の室温での三重項失活速度の推定法の確立を目的としている。三重項失活速度の推定法を正しく推定するためには、材料の三重項からの輻射速度(kp)、三重項からの非放射遷移速度(knr)、および三重項からの分子間電子移動を経由した失活速度(kq)の3つを少なくとも定量的に議論し、推定可能な計算法を見出すことが必要となる。
本年度までに、knrに関しては20のさまざまな種類の有機分子や錯体に関して、室温エネルギーでの全振動による分子配座変化を考慮したスピン軌道相互作用を計算することで、実験値との良好な相関が取れることを確認している。この手法を用いると、さまざまな分子のknrが推定可能となることを学術論文で報告した。
kpの推定に関しては、これまで計算量コストの問題から、室温の熱による振動や室温の熱によって統計的に生まれる配座変化が考慮された計算は行われてこなかった。本年度は、その計算法に切り込み、室温の熱による振動や室温の熱によって統計的に生まれる配座変化によりknrが増強されずにkpのみが増強される分子群が存在することを明らかにした。knrが増強されずにkpのみが増強される分子群のサイエンスとして、ヘテロアトムの共役系の面外振動が誘起する系を学術論文で報告し、分子の対象性が崩れる系は学術論文の投稿準備中である。これら論文の中で、全振動考慮型のkp計算法とキーとなる振動のみを変動させるkp計算法を提案した。
またkq に関しては、さまざまなゲスト分子を絶縁ホスト分子に分散した材料を評価する中で、ホスト分子の動きとゲスト分子のT1とS0間のスピン軌道相互作用の両者がかかわる失活モードが存在することを統計的に明らかにし、学会で発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

材料の三重項からの輻射速度(kp)、三重項からの非放射遷移速度(knr)、および三重項からの分子間電子移動を経由した失活速度(kq)の3つを実験的に定量するとともに、その3つを推定可能な計算法を見出す取り組みを行っている。
kpの実験的な定量化に関しては、項間交差収率を実験的に計測することで対応ができている。kpの計算による推定に関しては、全振動モードやキーとなる部分振動を取り入れた量子化学計算を実施することで、実験値と計算値の相関性の大幅な改善が確認されている。
knrの実験的な定量化に関しては、りん光収率や寿命の温度依存性を評価し、アレニウスプロットを構築することで決定することが可能になることを示している。knrの推定に関しても三重項の全振動を加味したスピン軌道相互作用を計算することで、実験値との良好な相関性が得られることを確認した。
kqの実験的な定量化に関しては、三重項の全熱失活因子からknrを引くことで定量的に評価している。脱酸素下でのkqは、主に色素から周囲への電子移動や電子交換が関係することが説明されてきたが、2022年度にさまざまなゲスト分子を絶縁ホスト分子に分散した材料を評価する中で、ホスト分子の動きとゲスト分子のT1とS0間のスピン軌道相互作用の両者がかかわる失活モードが存在することを統計的に明らかにした。

今後の研究の推進方策

kpの部分振動計算を用いた手法により、ドナー-共役-ドナー骨格において分子の対象性を崩した方が、kpがknrに対して選択的に向上することを示唆する結果を得ている。そのためドナー-共役-ドナー骨格において対象性が崩れる分子を戦略的に合成し、赤色や近赤外領域における長寿命室温りん光収率の向上を目指す。
kqに関しては、ホストゲスト固体材料においては、ホスト分子の動きとゲスト分子のT1とS0間のスピン軌道相互作用の両者がかかわる新たな失活モードが存在することが実験的に確認されてきている。最終年度はその新しい失活モードのメカニズムをより明瞭にする意味で、QMMM法を用いてそのような失活モードが計算科学を用いて推定することが可能かどうかを検証する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Photoinduced Triplet Depletion Allowing Higher-Resolution Afterglow2023

    • 著者名/発表者名
      Kikuya Hayashi, Keiki Fukumoto, Shuzo Hirata
    • 雑誌名

      ACS Materials Letters

      巻: 5 ページ: 1649-1655

    • DOI

      10.1021/acsmaterialslett.3c00263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Foster resonance energy transfer involving the triplet state2023

    • 著者名/発表者名
      Bahadur Sk, Shuzo Hirata*
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 ページ: in press

    • DOI

      10.1039/D3CC00748K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Carbonyl Distortions Facilitating Persistent Room-Temperature Phosphorescence2023

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata*, Takuya Kamatsuki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 ページ: 3861-3871

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c08691

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective Triplet-Singlet Forster-Resonance Energy Transfer for Bright Red Afterglow Emission2023

    • 著者名/発表者名
      Bahadur Sk, Rana Tsuru, Kikuya Hayashi, Shuzo Hirata*
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 33 ページ: 2211604

    • DOI

      10.1002/adfm.202211604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced Red Persistent Room-Temperature Phosphorescence Induced by Orthogonal Structure Disruption during Electronic Relaxation2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Fukasawa, Yuma Sugawara, Rana Tsuru, Takashi Yamashita, Shuzo Hirata*
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 13 ページ: 7788-7796

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c01878

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Editorial: Metal-Free Room-Temperature Phosphorescence2022

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata*, Sebastian Reineke*, Abhijit Patra*, Wan Zhang Yuan*
    • 雑誌名

      Frontiers in Chemistry

      巻: 10 ページ: 1025674

    • DOI

      10.3389/fchem.2022.1025674

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Rational Key of Triplet Afterglow Sensitizer Allowing Bright Long-Wavelength Afterglow Room-Temperature Emission2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuya Hayashi, Kei Fukasawa, Takashi Yamashita, Shuzo Hirata*
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 34 ページ: 1627-1637

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.1c03688

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular physics of persistent room-temperature phosphorescence and long-lived triplet excitons2022

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata*
    • 雑誌名

      Applied Physics Reivews

      巻: 9 ページ: 011304

    • DOI

      10.1063/5.0066613

    • 査読あり
  • [学会発表] 絶縁高分子中における有機分子の三重項失活挙動の考察2023

    • 著者名/発表者名
      釜付 卓弥, 平田 修造
    • 学会等名
      日本化学会第103回春季年会
  • [学会発表] 長寿命室温りん光の高解像化を可能とする光誘起三重項消滅機構の研究2023

    • 著者名/発表者名
      林 希久也, 福本 恵紀, 平田 修造
    • 学会等名
      日本化学会第103回春季年会
  • [学会発表] Excited state science of N-fused ring allowing selective and efficient triplet-singlet resonance energy transfer for bright red afterglow emission2022

    • 著者名/発表者名
      Bahadur Sk, Shuzo Hirata
    • 学会等名
      Annual Meeting on Photochemistry 2022
  • [学会発表] 計算科学を活用した戦略的長波長長寿命室温りん光材料の開発2022

    • 著者名/発表者名
      平田修造
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子固体ホストの相状態の違いを利用した分子間熱活性三重項消光因子の考察2022

    • 著者名/発表者名
      草間 智也, 平田 修造
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi